社会

【ミステリー伝説】令和の時代に映画公開「口裂け女」の発祥は岐阜日日新聞の報道だった

「口裂け女」と聞いても、平成生まれにはピンとこないかもしれないが、昭和の時代、それはまさに日本中を震撼させた「純国産妖怪都市伝説」の主人公だった。時代を超えて、そんな妖怪が登場する映画「先生!口裂け女です!」が、7月7日から全国公開される。

 物語は木戸大聖扮するヤンキー高校生ら3人が、原付バイクで窃盗を繰り返す中、盗んだバイクの持ち主である口裂け女に追われる、というヤンキー高校生と口裂け女の攻防を描く、青春バトル・ホラー・エンターテインメントだ。

「口裂け女」の伝説が日本で流布され始めたのは、1979年の春から夏にかけてのことだが、オカルト研究家によれば、発祥は1978年12月初旬の岐阜県だったという。

「きっかけは、岐阜県本巣郡真正町付近で、農家の老婆が母屋から離れたトイレに入った際、口裂け女を見て腰を抜かしたという話が広がったことで、翌79年1月26日付けの岐阜日日新聞がこれを報道。すると全国各地で同様の目撃談が相次いで報告された。さらに6月には、兵庫県姫路市内で25歳の女が口裂け女を模倣し、包丁を手に徘徊。銃刀法違反容疑で逮捕されたことが大々的に報じられると、社会現象になったというわけなんです」

 口裂け女の容姿については、目撃された場所によって若干異なるものの、共通するのは長い髪、口を覆う大きなマスク。そして「私、キレイ?」と尋ね、「キレイ」と答えると「これでも?」とおもむろにマスクを外す。するとその口は耳元まで大きく裂けており「キレイじゃない」と答えると、包丁や鋏で斬り殺されるというものだ。先のオカルト研究家が補足する。

「実は口裂け女を思わせる噂は、江戸時代にも存在しています。怪談集『怪談老の杖』によれば、大窪百人町(現在の新宿区)で雨の中、傘をさした若者がズブ濡れの女に、傘に入らないかと声をかけた瞬間、振り返った女の口が耳まで裂けており、若者はショック死してしまったというんです。『絵本小夜時雨』という読本にも、遊郭の客が大夫に声をかけると、その女の口が耳まで裂けていて、客は遊郭通いをスッパリとやめたことが描かれています」

 口裂け女伝説は80年代前半には終息したが、90年代に入り再燃。その時には、整形手術に失敗して理性を失った女性が犯行に及んでいる、といったまことしやかな説が流れたものだ。

 さて、今回の映画公開で、再び都市伝説に火が付くか。昭和のオカルトファンの期待は膨らむばかりだ。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」