スポーツ

岡田彰布監督の「アレ」が幻になる日…矢野フィーバーから転落の悪夢再び/阪神V逸の屈辱史(1)

 阪神タイガースはまた「歴史」を繰り返そうとしているのか──。この老舗球団が優勝したのは、セントラル・リーグに加盟してから72年間で1962年、1964年、1985年、2003年、2005年のたった5回だけ。日本一になったのは、1985年のただ一度だ。阪神の歴史はすなわち、V逸の歴史でもある。球団関係者が言う。

「人気球団ゆえファンからのプレッシャーが強く、シーズン終盤の勝負どころで負けるケースが多く見られます。在阪メディアの責任も大きいですよ。調子がいいとすぐに持ち上げるから、油断を生んでしまっています。在阪メディアで活動する評論家もタイガースを過剰に持ち上げる傾向があり、ネガティブな意見を発する解説者は敬遠され、使われなくなる。そういった空気感も、阪神がなかなか優勝できない原因になっています」

 今年は5月に球団タイ記録の19勝を挙げて独走状態に。6月7日には貯金18にして、2位DeNAとはゲーム差6.5まで広げたのだが、そこからまさかの失速。またしても、V逸の足音がヒタヒタと近づいくる気配が漂い始めたのだ。球界OBが言う。

「今年の在阪メディアも、タイガースが好調時は岡田彰布監督を異常なほど持ち上げて『神格化』させていた。メディアが球団内部を狂わせていると言っても過言ではない」

 長いタイガースの球団史には、いくつもの信じられないV逸経験が刻まれている。直近では2021年がそうだった。

 青柳晃洋、西勇輝、ガンケル、秋山拓巳、伊藤将司らが先発投手の軸となり、打線はマルテ、サンズ、ルーキーの佐藤輝明と中野拓夢、糸原健斗らを擁した。4月末の時点で20勝9敗。首位に立つと、一気に独走態勢に入った。夏前には2位・巨人に8ゲーム差もつけた。

 ところが、だ。在阪テレビ局が「あかん阪神優勝してまう」と題して、阪神応援特番を放送。「優勝いただき隊」といったコーナーまで作られ、浮かれた内容が放送されたところ、そこから一気に低迷する。夏場にはリリーフ陣に疲れが見え始め、佐藤は59打席連続無安打、マルテやサンズの調子も落ち、エラーやボーンヘッドもあって大失速したのである。主軸の大山悠輔の不振も響いて、8月29日にとうとう首位から陥落した。

 最終盤には巨人、ヤクルトとデッドヒートを繰り広げたものの、77勝56敗10分けの貯金21、勝率5割7分9厘でフィニッシュしたが、最後の最後でヤクルトに賜杯をさらわれた。勝ち数では優勝したヤクルトを4つ上回りながら、ゲーム差0でシーズン年間勝率2位となったのは、史上初である。矢野燿大監督の指揮のマズさや不可解な采配もあって、引き分け数が極端に少なかったことも原因と言われた。

(つづく)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」