社会

この夏乗りたい!「観光列車」ランキング【中部・北陸・近畿編】

 1000人アンケート調査によりベスト10を発表する「観光列車ランキング」。中部・北陸・近畿では、最新の列車から懐かしい車両まで、バラエティ豊かな観光列車がランクインした。

 目立ったのは4つの列車が入賞した近畿日本鉄道。特に「ひのとり」は観光客が利用するものの、厳密には観光ではなく特急列車である。それでも「乗ってみたい」と思わせる魅力的な車両ということだろう。

 1位は圧倒的な支持を得た黒部峡谷鉄道の「黒部峡谷トロッコ列車」(写真)。元は黒部川上流の開発のために資材を運んでいた列車で、今は一般客向けに運行されている。雪深い場所のため、走るのは4月半ばから11月いっぱいまで。特に夏は人気だ。客車は窓のないオープン型と窓があるタイプがあり、お好みで選べる。

「夏でも涼しく乗れそう」(56歳・大阪)

「宇奈月温泉に行くついでに乗りたい」(47歳・愛知)

「もともとが貨物というのがそそられる」(56歳・長野)

 大阪と京都、名古屋から伊勢志摩への旅行に利用される人気の観光列車・近鉄「しまかぜ」が2位に。プレミアムシートのほか、個室やグループで利用できるサロン席もあり、高級感あふれる旅を演出してくれる。

「しまかぜに乗って賢島に行くのが夢。いつか乗りたい」(43歳・大阪)

「夏の伊勢志摩はかなりよさそう」(京都・61歳)

「個室を利用してみたい」(53歳・大阪)

 3位も近鉄で「ひのとり」がランクイン。大阪と名古屋などを結ぶ特急列車で快適性を追求したくつろぎの空間が評価された。

「観光列車よりも観光列車っぽくて乗り心地は最高」(60歳・三重)

「赤いボディがいい」(41歳・名古屋)

「1度乗ったことがあるが、とても快適だった」(59歳・大阪)

●中部・北陸・近畿の観光列車ランキング

1位 黒部峡谷鉄道「黒部峡谷トロッコ列車」(富山) 366票

2位 近鉄「しまかぜ」(大阪・京都・名古屋~三重) 315票

3位 近鉄「ひのとり」(大阪~名古屋) 299票

4位 富山地方鉄道「アルプスエキスプレス」(富山) 194票

5位 富士急行線「富士山ビュー特急」(山梨) 158票

6位 嵯峨野観光鉄道「嵯峨野トロッコ列車」(京都) 156票

7位 近鉄「青の交響曲」(大阪~奈良) 137票

8位 のと鉄道「のと里山里海号」(石川) 131票

9位 近鉄「あをによし」(大阪~奈良~京都) 128票

10位 南海電鉄「天空」(和歌山) 119票

※複数回答あり。

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」