「『騙す』という行為は生物があらかじめ持っている機能である」
作曲家・佐村河内守氏、STAP細胞・小保方晴子氏、号泣県議・野々村竜太郎氏、遠隔操作事件の片山祐輔被告、さらには朝日新聞が記事を撤回した「慰安婦強制連行ねつ造」の張本人・吉田清治‥‥今年一年は「詐」に満ちていたと言って良いだろう。これだけ注意喚起がなされているにも関わらず、毎日のように「振り込め詐欺」の逮捕、被害も伝えられてもいる。
人が人を「騙す」──多くの人はその原因をその時の社会や、詐欺師たちの人生に求める。これに新たな角度から分析を試みたのが認知科学者の苫米地英人氏だ。
「そもそも『騙す』という脳の機能は、人類がこの世に生まれて以来、古代から生き残りのために使われてきた。当局や専門家や学者が、こうした『騙し』の暗躍を阻止しようとしても『騙し』の巧妙さはさらに高度になるばかりでまさにいたちごっこの状態である」
「騙す」という行為は高度な脳をもった人間だけが行うことではない。擬態によって天敵の目を騙す昆虫、メスに姿を似せてライバルの警戒心をはぐらかしまんまと交尾をするゾウアザラシ、そっと巣の中の卵を落とし自分の卵を他の鳥に育てさせるカッコウ。
生物は生き残るために「騙す」のだ。知能をもった人間の「騙し」はさらに巧妙である。では「騙されないために」何が必要か、前出・苫米地氏はこう語る。
「人が行う巧みな『騙し』がどのように考えだされるのか、『騙し』はどのようにして生まれ、どのように働いているのかを考えなければなりません」
苫米地氏の新刊『「騙す脳」を作る』の中では、「騙す脳」の作られ方とその機能について詳細に分析されている。
「騙されない唯一の防御法は、『騙す脳』を完璧に理解すること」
まもなく「詐」の年も終わりに近づこうとしているが、『騙す脳』はいつまでもあなたを狙っているのだ。