芸能

「ハヤブサ消防団」撮影現場が「最恐心霊スポット」だったのは「意図アリ」か

 先の読めない展開が続き、謎が謎を呼ぶストーリーで人気の中村倫也主演のドラマ「ハヤブサ消防団」(テレビ朝日系)。いくつもの伏線が散りばめられ、熱心なファンの間では「あのシーンは何を意味するのか」「彼はどんな裏があるのか」と今後の展開が盛んに予想されている。

 そんな中、劇中の「あるシーン」が注目を集めている。有名な心霊スポットで撮影されたシーンだ。

 ストーリーでは、問題を起こして地域住民から疎まれている山原浩喜(一ノ瀬ワタル)が行方不明になり、警察と消防団で山を捜索することになる。消防団のメンバーから浩喜はいい年だから遊んでいるだけで大事ではないとの声が出るが、警察が浩喜の自家用車が山道で見つかり財布とスマホが残されたいたことを告げる。

 その車が発見された場面が問題のシーン。トンネルをバックに放置された軽自動車があり、警察官が車内を捜索。時間にしてわずか13秒ほどの一見なんの変哲もない場面だが、ここは「最恐心霊スポット」として有名な東京都青梅市にある「吹上トンネル」だったのだ。オカルトライターが解説する。

「吹上トンネルには1904年に竣工して09年に閉鎖された『旧吹上隧道』、1953年に開通し今も歩行者が通行できる『吹上トンネル』、1993年に開通した『新吹上トンネル』の3つがありますが、旧吹上隧道と吹上トンネルは心霊スポットとして知られているんです。昭和30年ごろ、近くの居酒屋に強盗が入り従業員らが殺害され、逃げた被害者の女性もトンネル内で殺されたという話があり、トンネル内で女性の幽霊が出ると言われています」

 吹上トンネルは映画「犬鳴村」の撮影場所として使われ、心霊スポットとはいえドラマの撮影現場になることは何ら不思議はないが、テレビ誌ライターがこんな指摘をする。

「このシーンは『山道で軽自動車が発見された』という設定で、わざわざトンネルは必要ない。山道であればどこでもよく、同ドラマの主なロケ地である群馬県下仁田あたりで撮影してもよかったはず。そのほうが簡単でお金もかからないでしょうからね。重要とは思えないシーンをなぜわざわざ吹上トンネルで撮影したのか。そこに何らかの『意味』があると考えている視聴者もいます」(テレビ誌ライター)

 行方不明になった山原は滝つぼで水死体となって発見されたが、第4話(8月10日放送)終了時点で事件か事故か明らかになっていない。前述の事件の話から殺害されたことを暗示しているとファンは言うが…。

 吹上トンネルで撮影した意味が明らかになるだろうか。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」