スポーツ

「ピッカリ投法」右腕切断の元近鉄・佐野慈紀を襲った「高血糖スパイク」は誰にでも起こる

 それはまさに衝撃の告白だった。

 5月に入ってすぐに右腕の切断手術を公表した、元近鉄バファローズの中継ぎ投手、佐野慈紀氏のことである。

 佐野氏は松山商業高校、近畿大学を経て近鉄に入団し、中継ぎの柱として活躍。1995年には中継ぎながら10勝をマークした右腕だ。振りかぶった際にグローブで帽子を引っかけて落とし、薄い頭髪を露出させる爆笑「ピッカリ投法」を覚えているファンは多いだろう。

 ところが今春、感染症に見舞われ、肘から下を切断することになったのだ。5月8日、自身の「ピッカリブログ」を更新した佐野氏は、痛々しく右腕上腕が包帯で巻かれている近影を〈何かさ笑〉と題した文章とともに公開。

〈ぬいぐるみみたい。。。そんなええもんちゃうやろ!至って元気です〉

 として、ファンを安心させた。

 佐野氏は昨年4月にも持病の糖尿病からくる「重症下肢虚血」で緊急入院し、足裏の一部を切除する手術を受けるなど、この1年に入退院を繰り返しているが、コメント欄には心ない誹謗中傷も書き込まれている。

 5月2日のブログでは、手足の切断は不摂生によるものではないか、という悪意に満ちた憶測に対し、

〈不摂生してない。だから糖尿病は怖いんや!〉

〈勝手な発言は腹が立ちます〉

 病床からそう訴えたのだった。

 佐野氏と同世代の筆者がリリーフ援護を買って出ると、アメリカのスポーツ医学論文によれば、マイナーリーグの野球選手ややり投げ、砲丸投げの陸上選手は「無自覚な血糖値スパイクを起こし、手足の血管の動脈硬化が進む」という驚きの結果が出ている。

 佐野氏にもロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約した経験があるが、特に佐野氏のようなリリーフ投手、砲丸投げや槍投げの選手は短時間に投げられるように準備し、最高のポテンシャルを発揮することを求められる。そのため筋肉を酷使するし、血糖値の変動が激しくなるのだ。利き腕の筋肉を酷使した後、待ち時間に糖分補給、また筋肉を酷使という繰り返しで、利き腕と全身の血管が痛めつけられるという。

 箱根駅伝では途中でダウンする選手がいるが、あれも競技の前や途中に糖分の多いスポーツドリンクや果物を食べた結果、インスリンが急激に分泌されて低血糖を起こすから。なので最近のマラソンや駅伝、サッカーの「スペシャルドリンク」の中身は少量のハチミツとレモン汁など、血糖値の変動を防ぐ工夫がされている。

「血糖値スパイク」は50代の佐野氏やその野球仲間の野茂英雄氏と同世代、なんなら40代の松坂世代で、誰にでも起こりうる。加齢や食生活、体質でインスリン抵抗性があると食後に急激に血糖値が上がる症状で、心臓の冠動脈や大動脈などの血管が大ダメージを負う。

 毎年の定期健康診断では異常がないと指摘されている人でも、安心できない。食後の眠気(血糖値スパイクのサイン)や倦怠感を訴えて病院に行き、たまたま食後に血液検査をしたら、血糖値スパイクが判明。精密検査の結果、食後に血糖値が急激に上がるタイプの「糖尿病」だとわかる場合がある。

 自覚がなく食後血糖値が上がる「ステルス糖尿病」でも、腎機能低下や手足の末梢血管障害など、合併症を引き起こすのは糖尿病と同じ。

 予防法はというと、食事の際にはまず野菜や汁物、魚などの副菜から食べること。限られた昼休み時間にゆっくり食べろとは言わないが、コンビニで血糖値スパイクを防ぐ機能性食品を選ぶ、野菜を多めに摂る、夕食だけはよく噛んで時間をかけるなど、無理せず長く続けられる工夫をするしかない。

 野球人生をともに歩んだ右腕を失ったショックから立ち直りつつある佐野氏は退院後、左腕での「ピッカリ投法」を誓っている。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題