社会

自害した方がはるかにマシだ…江戸時代に実行された「囚人の陰嚢蹴り」残虐すぎる殺人法

 日本に皇帝ナポレオンを紹介した蘭学者・小関三英は捕縛前に自害したが、これは牢内で行われた恐怖の殺人方法にあったとされている。

 それは「玉」を蹴り上げるという「陰嚢蹴り」だ。陰嚢への衝撃があまりに大きいと、痛みのあまり血圧低下や嘔吐、意識障害などを引き起こし、死に至ることがあるという。

 天明7年(1787年)に出羽・鶴岡に生まれ、長崎で医師シーボルトに師事したとされる小関は、幕府の天文方阿蘭陀書籍和解御用、つまり翻訳係となった。この頃から渡辺崋山や高野長英といった蘭学者と親交を持っていたが、彼らが蛮社の獄で牢につながれたことで、運命の歯車は狂う。連座を恐れたからだ。

 現在でもそうだが、罪を犯した人物が逮捕を恐れて自殺するケースはある。だが小関には特に処罰されるほどの罪がなく、自害は早計だったとの意見が。牢内で頻繁に行われていた「ある殺人方法」が、自殺への背中を押したというのだが…。

 江戸時代の牢屋暮らしは、死罪になった方がマシだといわれたほどの、生き地獄だった。特に悪名が高かったのは、時代劇や小説に登場する小伝馬町の牢屋敷だ。

 責任者は代々、世襲で石出帯刀を名乗り、その配下には40人から80人程度の牢役人のほか、牢内を取り締まる下級役人である獄丁が50人ほど。だが、牢屋内を実際に取り仕切っていたのは、幕府公認の自治組織だった。

 その定数は各監房で牢名主以下12人。牢名主は入牢者が増え過ぎてすし詰め状態になると、平の囚人の中から適当に数人をチョイス。陰嚢蹴りで囚人を間引くよう指示した。これが3日おきに繰り返されたという。

 新参の囚人は牢入りの際、先輩格の囚人から「命の蔓(つる)を持ってきたか」と尋ねられる。「命の蔓」とは金のことだが、一文無しには悲惨な運命が待っていた。

 縄で縛り上げられ、板や棒で叩かれたあげく床に転がされ、翌朝は熱病人がいるスペースに放置される。ここで熱病に感染して死ななければ、牢屋敷への通過儀礼にパスしたことになる。

 それでも10両ほどの「命の蔓」を持参しなければ、いつ「陰嚢蹴り」の対象者になるか分からない。まさに「地獄の沙汰も金次第」。男なら小関が抱いた恐怖を、いやというほど理解できることだろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…