芸能

18年ぶり復活も…NHK「新プロジェクトX」の「拭えない汚点」とまた湧き出た「疑義」

 あの名物番組が好調だ。18年ぶりに帰ってきた「新プロジェクトX~挑戦者たち~」である。7月6日に放送されたのは、黒柳徹子が通ったことで知られ、個性を育む教育を貫いた小学校「トモエ学園」の物語。これが個人視聴率5.1%(ビデオリサーチ調べ・関東、以下同)を記録した。

「6月29日のオンエア回も4.1%を記録。人気番組が復活しても、たいていの場合は当時の勢いを取り戻せず終わってしまうことが多いのですが、現時点では合格なのではないでしょうか。もちろん、ネタを出しきってしまえば、番組の寿命が短くなることが分かっているのでしょう。18年前の旧作と交互に放送しています」(放送作家)

 2000年から5年間にわたり放送された旧作では、黒四ダムや青函トンネルなどの巨大建設工事、VHSの開発や東海道新幹線の建設、あさま山荘事件の舞台裏など、日本の産業史・現代史に残るプロジェクトに関わった人々のドラマを紹介し、団塊の世代を熱くさせた。だがそんな名物番組には「拭えない汚点」がついている。前出の放送作家が言う。

「ヤラセ疑惑です。というより『疑惑』ではなく、まぎれもない事実ですね。当事者たちからの訴えが、頻繁にありましたから。例えば2005年5月10日に放送されたのは、校内が荒れていたという大阪府立淀川工業高校(現・大阪府淀川工科高校)。新任の国語教師が他の職員の反対を押し切り、男声合唱部を設立したというものです。合唱を通じて生徒を更生させ、合唱コンクールに出場するというストーリーでした。そのコンクール会場には主催側の要請でパトカーが出動するなど、警戒感が広がっていたというのです。ところが実際の淀川工業高校は荒れてなどおらず、パトカーも出動していなかったのだと。これを同校が、事実とは異なる点があるとして、訂正・謝罪要求を申し入れました」

 ほかにもTOTOが1980年に開発したウォシュレットが、番組の中では国内初の温水洗浄便座と紹介されていたが、実はそれからさかのぼること13年の1967年、伊奈製陶(LIXILのINAXブランド)が発売した「サニタリーナ61」が「本当の国内初の温水洗浄便座」だった。

「あさま山荘事件」の回では、地元住民が機動隊員に毎日、大量のおにぎりを作って協力したと紹介されていた。実際におにぎりを作ってはいたものの、極寒のためにすぐ凍り付いてしまう状況で、温かい食事にありつけたのは外周警戒の者だけだったという。

 こうした疑義に対する当事者からの抗議により、番組が謝罪したり、ビデオソフト化が見送られるケースがあったという。では、こうした過去の教訓は、今のシリーズに生かされているのだろうか。

「6月15日に放送されたのは、スーパーコンピューター『京』の開発秘話。ところが開発責任者だった人物が全く登場しないことから、『どう考えても歴史修正』『テレビの情報操作って恐ろしい』といった声が上がりました。これに対して、あるネットメディアがNHKに問い合わせたところ、『個別の番組に関する取材制作の過程についてはお答えしておりません』という回答が得られたそうです」(テレビ関係者)

 旧作の偏向報道は、制作統括を担った元プロデューサーの一存でストーリー展開が決まっていた、との話もある。今シリーズでは暴走なきよう…。

(野田守)

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」