スポーツ

パリ五輪でブレイク「切り替えピース」ははたして夏の高校野球で見ることができるか

 YouTubeとTikTokから中高生の間でブレイクした「切り替えピース」が、とうとうパリ五輪にまで波及した。

「めざまし8」(フジテレビ系)が8月2日、パリ五輪スケートボード女子ストリートで7位入賞した中山楓奈にインタビュー取材し、日本チーム最年長の彼女が競技秘話を明かした。

 中山によれば、同種目代表の金メダリスト・吉沢恋、銀メダリストの赤間凛音の3人の間では、

「『切り替えピース』ってやつが流行っていて(競技中)悪い流れがあったからいったん切り替えようっていうので、3人で集まっていました」

 番組ではその言葉を検証するように、競技の合間に3人が集まって手を叩いてピースする場面を紹介。この効果的な気分転換が金銀メダルを引き寄せたことを実証した。

「切り替えピース」とは「き~り~か~え」のかけ声のあと、手を2回叩き、両手でピースサインを作って気分転換するアクションだ。元ネタはYouTuberテクサスchの小野寺氏で、中高生が「切り替えピース」した後にキャラクターが一変する動画ネタを配信している。

 ここでひとつ問題が。この「切り替えピース」は、7月まで全国各地で繰り広げられていた高校野球の地区予選でも、エラーやピンチの際に選手の間で声を掛け合うユルい光景が見られたが、8月7日から始まる全国高校野球選手権大会では「認められるのか」だ。

 日本高校野球連盟には、しょっぱい「前科」がある。

 昨年3月の選抜高校野球大会の開幕カード、東北(宮城)×山梨学院(山梨)戦でのこと。1回表に東北の先頭打者が相手の敵失で出塁、1塁ベース付近でベンチに向かって「ペッパーミル」ポーズをとったところ、この回の攻撃終了後、東北ベンチは1塁塁審から「アクションをしないよう」注意を受けた。

 WBCで盛り上がる中、選抜高校野球も盛り上がろうという開幕カードの1回表、先頭打者の出塁に冷や水を浴びせた「教育的指導」。試合後、東北の佐藤洋監督は、

「なんでこんなことで、子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかなと。そこは嫌というか、変えた方がいいと思った。日本中が盛り上がっているパフォーマンスも、審判の方から注意された。私の方に火の粉が飛んできてもいいので、それは大反対。もう少し、子供たちが自由に野球を楽しむという方向も、ちょっと考えてもらいたい」

 そう苦言を呈したのである。

 高校野球指導者やドジャースの大谷翔平が嘆いたところで、子供たちの「野球離れ」は止まらない。競技をしているのは子供達なのに、熱心な保護者と時代遅れの指導者、競技団体がやかましすぎて「野球は楽しくないスポーツ」の代名詞になってしまった。

 野球に限らず柔道、剣道、相撲も同じ道をたどっている。今は両親共働き家庭が圧倒的多数なのに、野球も柔道も剣道も、高齢の指導者が「子供の送迎は義務」「練習中は親も正座」「試合には必ず帯同」という時代錯誤なルールを押し付けるので、子供より先に親が競技から離れていく。結果として競技に口を出す「熱心な親」しか残らず、ますます4競技は子供にも保護者にも嫌われる悪循環に陥っている。

 パリ五輪を見ても、冴えない表情の柔道と、ピースサインで鼓舞し合うスケートボード、子供達がどちらをやりたいと言い出すかは明らかだろう。

 この夏、高校球児から「切り替えピース」が消えるなら、日本の野球は四半世紀以内に滅ぶことになるだろう。

(那須優子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」