エンタメ

12.2「年間大賞発表」までにたしなみたい「新語・流行語大賞」を理解するための「局地トレンド」

 今年の「新語・流行語大賞」の年間大賞とトップ10の発表まで、あと2週間あまりとなった。ノミネートされた30の用語リストを見ながら「これが大賞だろう」「いや、こっちかな」などと酒場で論戦を張る御仁もあろうが、「やっぱりどれもピンとこない」と、現実社会とのギャップを訴える向きも一定数、あることだろう。なにしろ「本当にこれが世の中で流行ったのか」と「世相を反映」の基準に疑いの目を向けてしまうからだ。

 改めて30語を眺めてみると、「裏金問題」「ホワイト案件」「トクリュウ」「新NISA」「令和の米騒動」などは、新たな社会現象や世相を映しているとは思うが、「そんな言葉、知らない」というものも。もしかするとこれが、いわゆる世代間ギャップというやつなのか…。

 こうした違和感を解消するには、現代社会で加速する多様化、細分化、専門化の波を理解する必要があるのではないか、と思う。

 例えばかつて(昭和の時代など)、ヒット曲といえば、国民のほとんどに耳なじみのあるものが多かった。音楽番組で頻繁に流れ、有線放送で耳に入り、トップ10チャートは目に入り、NHK紅白歌合戦でも歌われた。アイドルや人気バンド、演歌歌手、シンガーソングライターのヒット曲であっても、それはまぎれもなく「世間一般で流行」という事象だったのだ。

 時代は流れて、そうした「趣味嗜好」は枝分かれしてそれぞれに「マニア化」し、特定の愛好者に支えられるものになっていった。だから「わかる人はわかる」し、「わからない人にはまるでわからない」のだろう。新語・流行語大賞のノミネートを見て「時代に合っていない」と思うのは、「本当に流行していなかった」からではなく、「わからなかった」「気付こうとしなかった」だけなのかも…と。

 エンタメ業界に身を置くクリエイター氏は、こう話す。

「かつては『ワイルドだろう?』『ダメよ~ダメダメ』なんていう芸人の言葉が、今よりもわりと老若男女が知るところとなっていたように思います。翻って今年のノミネートでは、例えば『Bling-Bang-Bang-Born』なんて、ひとつのグループの曲名そのもの。2021年には『うっせぇわ』も曲名ながら、大賞を受賞していますね。いずれも『お客さん』が限られるものゆえ、知らない人には流行したのかどうかが、まるでわからなかった…」

 つまりは「局地的なものも含めた流行」を理解しなければ、この新語・流行語大賞を楽しむことはできない、それが現代の「トレンド」なのだと…そんな気がするのだった。

(小津うゆ)

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」