社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<手足口病>大人が発症すると重症化急性脳炎の危険も!?

 依然として警報レベルの流行が続いている「手足口病」。

 この病気は、一般的には子供が罹患する病気で、大人には無関係というイメージを抱く人が多いかもしれないが、大人も感染するので油断は禁物だ。しかも、大人の方が重症化するケースがあるのでより注意が必要である。夏場の流行が多いが、最近では、秋から冬にかけても流行している。理由には諸説あるが、海外からウイルスが持ち込まれるケースもひとつの可能性として考えられているようだ。

 名前の通り「手足口病」は、手のひらや足の裏、口の中の粘膜部分に発疹や水ぶくれを発症するウイルス性発疹症。初期は、口の中の痛みや食欲不振といった自覚症状が現れる。コクサッキーウイルスとエンテロウイルスが原因とされ、時には痛みや発熱を伴うケースもある。特に、大人の方が、より激しい痛みや高熱を発症するケースもあるため、十分な注意が必要だ。

 ウイルス性の感染症のため、1回感染すると抗体ができ、理論的には感染はしない。しかし、前述のように原因となるウイルスに複数の種類があるため、子供の頃にかかっているから一生「手足口病」には感染しないなどと油断してはいけない。

「手足口病」には、特別な治療法はなく、基本的には解熱鎮痛剤、かゆみや炎症を抑える薬などを用いる。通常、1週間〜10日程度すれば、発疹や発熱が収まり自然治癒していく。しかし、まれに急性髄膜炎の合併症や、急性脳炎を発症する危険もある。

 予防法は、手洗いやうがい、マスクの着用などが効果的だ。

 子供の感染率が高い病気であるため、小さな乳幼児を持つ家庭や、孫と接する機会がある人は、日頃の対策を万全に心がけてほしい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで