スポーツ

早大絶好調の裏で「大学ラグビーの格差」がヤバイことに…これはエディー・ジョーンズの「悪影響」だ

 12月1日の早明戦を激闘の末に勝利し、関東対抗戦の1位で「大学ラグビー選手権」に準々決勝から参戦するのが早稲田大学だ。2025年1月13日の決勝戦に向けて、圧倒的な優勝候補に挙げられている。

 対抗馬には同じく対抗戦グループの2位・帝京大学と3位・明治大学、そして関西大学リーグで優勝した天理大学だろう。

 ところで、大学選手権には早稲田大学が属する対抗戦以外に、関東大学リーグ戦の上位3大学が参戦している。とはいえ、2位の東洋大学は12月14日の3回戦で、対抗戦で早帝明にまるで歯が立たなかった慶応大学(対抗戦4位)に大差で敗れ、同じく3位の東海大学も明治大学に33点差をつけられ、敗退した。

 かつては関東でしのぎを削った、この2つのグループの格差拡大。「大学ラグビーがヤバイ」という声が聞こえ始めているのだ。

 1980年代後半から90年代前半にトンガ旋風を巻き起こした大東文化大学が隆盛を極め、90年代後半から2000年代は関東学院大学が選手権を6度制するなど、関東リーグ戦所属の大学がラグビー界をリードしてきた。

 東海大学は選手権優勝こそないが、現日本代表のリーチ・マイケルらを擁して選手権9連覇と無敵状態だった帝京大学に最も肉薄した大学として、その後のリーグ戦を引っ張ってきた。

 ところがここ数年は、リーグ戦の大学が選手権の準々決勝以降で勝利することは稀になり、今年に至っては惨敗の連続。12月22日には今シーズン1位の大東文化大学が関西2位の京都産業大学と対戦するが、下馬評では不利の予想。このままでは関東リーグ戦はまた、選手権で未勝利に終わってしまう。

 なぜここまで力の差が広がってしまったのか。スポーツライターの分析はこうだ。

「2009年の選手権制覇を機に、対抗戦グループの帝京大学が無双状態となり、ファンやOBの多い早慶明が低迷期に突入すると、大学ラグビーの人気が急降下しました。それではマズイと感じたのでしょう。数年前から早明が選手のスカウトに本腰を入れ始めたのです。すると、かつてなら関東リーグ戦の大学に進学していたであろう有力選手まで、対抗戦の人気大学に進学する傾向が顕著になった。頼みの留学生は有力どころが、関西で力を伸ばしてきた京産大などへ進学するように。もともと地味で人気が高いとはいえなかった関東リーグ戦の低迷はそうした流れから始まり、止める方法がないのが実情です」

 しかし、数年前から著しくなってきていた格差が、今シーズンになって声高に叫ばれるようになったことには「日本代表監督のエディー・ジョーンズにも原因がある」と、前出のスポーツライターは力説するのだ。

「今年はエディーが現役大学生を代表に招集したことが話題となりました。しかし、呼ばれたのは早大を中心とした対抗戦上位の大学、そして京産大あたりまで。スカウト力の強さで獲得した選手が多く、彼らが代表合宿でスキルやパワーをアップさせて大学に戻ればどうなるかは歴然。例えば、早大の2年生FB(フルバック)の矢崎由高は、代表戦ではまだまだ課題が山積みですが、一流選手に揉まれてきたおかげで、大学生レベルのディフェンスでは止められなくなっている」

 代表を強くさせなければ競技自体が盛り上がらないが、人気面で劣る大学がそのアオリを食っているのだとしたら、競技そのものの衰退につながりはしないか。

 ファンが「限界だ」と声を上げ始めたグループ格差の是正は、ラグビー界にとって急務なのである。

(高木莉子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで