スポーツ

ジーコ「つば吐き事件」の裏側…後日インタビューで出た「読売」「渡辺恒雄」の名前

 その衝撃的すぎる事件は、1993年のJリーグチャンピオンシップ「鹿島アントラーズVSヴェルディ川崎」で発生した。

 この試合は1stステージで優勝した鹿島と2ndステージ優勝した川崎が激突し、Jリーグの初代王者を決めるものだった。

 当時のチャンピオンシップは2試合制で、1試合目はヴェルディが2-0で勝利した。2試合目は鹿島が先制し、1-0でリードしたまま後半に突入。ところが後半終了間際に、鹿島がペナルティーエリア内のファウルでPKを取られる。これに激怒したジーコはペナルティーポイントに置かれたボールにつばを吐き、退場となる。結果、ヴェルディがJリーグ初代王者の座に就いたのである。

 後日、ジーコに話を聞く機会があった。ジーコはつばを吐いた行為について「反省している」とした上で、

「あの試合の主審は明らかに、ヴェルディ寄りの判定が多かった。彼は(ヴェルディの前身である)読売クラブでプレーしていたことがある」

 フェアな試合ではなかったと主張したのである。さらに厳しく指摘するには、

「Jリーグには読売の力が働いている。渡辺恒雄氏の影響が大きい」

 ジーコから読売新聞社社長(当時)の名前が出たのは驚きだった。

 PKを取られたプレーはファウルというよりも、オブストラクションに見えた。ただ、チームのレベルとしては明らかにヴェルディの方が上だったので、ジーコの主張はどうかと感じた。

 ただ、ジーコの主張通り、当時のJリーグと読売グループは対立していた。特に運営母体の企業名をチーム名に入れるかどうかで、当時のチェアマン川淵三郎氏と渡辺氏が激しく対立していたのは確かだ。1991年から鹿島の前身である住友金属でプレーしていたジーコは、こうした情報をよく知っていたのだ。とはいえ、ジーコはかなり思い込みが強い…という印象だった。

 ジーコの話に驚き、半ば呆れつつ聞いていた。ただ、当時の日本はまだまだ、二流のサッカー後進国。そんな日本の試合で、かつて世界を代表する選手だったジーコがここまで真剣に怒り、熱く主張する姿にはちょっと感動したものだ。

(升田幸一)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「ちびまる子ちゃん」にとんでもない場面が登場「中居問題」を想起させる「意味深な部屋」
2
渦中のフジテレビよりもデタラメ!相撲界の無秩序ぶりが相変わらずすぎた
3
巨人・田中将大が「もうちょっとうまく料理してくれよ」と注文をつけた大勢の爆笑キャンプ挨拶
4
【深海4000メートルの驚異】ありえない場所に存在していた「暗黒酸素」の謎が解き明かされる日
5
「ジャングリア沖縄」大型テーマパーク開業前に持ち上がった「3つの大問題」