芸能

「鬼レンチャン」「モニタリング」「かりそめ天国」も…どんどん増える「2時間番組化」制作の都合

 4月から「千鳥の鬼レンチャン」(フジテレビ系)が放送枠を拡大し、2時間番組としてリニューアルされることが発表された。もともと日曜の夜8時から9時に放送されていたが、4月からは夜7時から9時までになる。

 とはいえ「鬼レンチャン」は最近では1時間でオンエアされることはほぼなく、2時間レギュラーが当たり前だったため、さほど驚く視聴者はいないだろう。

 だが同じく4月からフジテレビで2時間化される番組は、2つもある。それが「土曜はナニする!?」であり「Mr.サンデー」だ。

 毎週土曜朝の「土曜はナニする!?」は4月から30分拡大し、2時間の生放送に。日曜夜の「Mr.サンデー」は66分拡大し、午後8時54分から11時9分までの2時間15分となる。

「Mr.サンデー」の放送時間拡大は、前の時間に放送されている「だれかtoなかい」の打ち切りで空いた枠を埋めるための解決策という見方が強いが、実は現在、週単位で見ても、2時間枠の番組が増加している。

 例えば月曜の「CDTV ライブ!ライブ!」、木曜の「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」といった、もともと2時間枠の番組のほか、「ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」「バナナマンのせっかくグルメ!!」「坂上&指原のつぶれない店」(以上、TBS系)や「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)、「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」「新しいカギ」(フジテレビ系)など、もともと1時間のレギュラー番組が、放送される際はほぼ必ず2時間化している。

 こうした2時間番組が増える大きな理由は何か。

「制作費の削減が挙げられるでしょう。テレビ業界では1時間番組を2本制作するよりも、2時間番組を1本作った方が、セットやロケ費用、スタッフの人件費などのコストを抑えることができます。そもそも1時間の番組も撮れ高を考えて、少なくとも1時間15分から1時間半、カメラを回すことがある。であれば1回の稼働率を上げて2時間化した方が、メリットは大きいのです」(制作会社デスク)

 視聴率の観点からも、2時間番組は利点はある。

「単発の2時間スペシャルは、従来から高視聴率を獲得しやすい傾向があります」(前出・制作会社デスク)

 だが一方で、デメリットがある。2時間に引き延ばすことでテンポが悪くなったり、ネタ切れ感が出たりすることが懸念されるのだ。生き残りを懸けた2時間化が、逆に作用してしまうことも考えられるのだった。

(奥森信)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
2
【香港GⅠの悲劇】全てを悟った川田将雅は号泣「ターフで麻酔」リバティアイランド「安楽死処置」の一部始終
3
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
4
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
5
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」