スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈上野由岐子、13年越し五輪連覇〉

日本 VS 米国」東京五輪ソフトボール決勝・2021年7月27日

 野球とソフトボールは似ているが、ソフトボールにあって野球にはないルールがある。そのうちのひとつが「リエントリー」、すなわち「再出場」だ。1979年に採用された。

〈スターティングプレーヤーはいったん試合から退いても、一度に限り再出場することができる。ただし、交代できるのは自身の元の打順を受け継いだプレーヤーに限られる〉

 2021年東京五輪ソフトボール決勝は7月27日、横浜スタジアムで行なわれた。決勝の相手は宿敵・米国。これが3回目の頂上決戦だった。

 決勝での過去の対戦成績は1勝1敗。日本は00年シドニー大会では敗れたが、08年北京大会ではリベンジを果たしている。

 先発は日本が39歳の上野由岐子、米国は38歳の左腕キャット・オスターマン。奇しくも13年前と同じ顔合わせとなった。

「このマウンドに立つために13年間、ここまでやってきた」

 上野は込み上げる思いを嚙みしめながらマウンドに上がった。

「投げられるまで投げてやる!」

 五輪は4年に1度である。それだけでも長いのに3大会も待たされた。さらにコロナの影響で1年延び、13年ぶりの晴れ舞台。緊張するなという方が無理だろう。

 1回裏、いきなりピンチが訪れる。1死三塁で3番のアマンダ・チデスターを空振り三振に切って取ったまではよかったが、キャッチャーの我妻悠香がボールを逸らすのを見て三塁ランナーがスタートを切った。それよりも上野の本塁ベースカバーが一瞬早く、タッチアウト。米国は先制のチャンスを逸した。

 先制したのは日本。4回表2死一、三塁で9番・渥美万奈の打球はボテボテのセカンドゴロ。一塁への懸命のヘッドスライディングがセーフとなる間に三塁ランナーが還った。

 日本は5回表に追加点をあげる。2死二塁で5番の藤田倭がライト前タイムリーヒットを放った。

 これでホッとしたわけではあるまいが、6回裏、上野は先頭のミシェル・モールトリーにヒットを打たれたところで、監督の宇津木麗華がベンチを出た。チーム最年少20歳のサウスポー後藤希友をリリーフに送った。

 1死一、二塁でチデスターの打球はサードへのライナー。山本優が弾いたボールをショートの渥美がキャッチ。素早く二塁に転送し、飛び出したランナーもアウトに仕留め、ゲッツーを完成させた。

 2対0で迎えた最終回、リエントリー制度を利用してマウンドには上野が向かった。本来ならスタンディン・オベーションの場面だが、無観客のスタンドは静まり返ったままだ。

 後に上野は、この時の心境をこう語った。

「先発投手を任された時は、いつでもマウンドに戻れる準備をしている。この日も試合の状況を把握しながら準備をしていた。『きっと(マウンドに)戻るんだろうな』と思いながら。だから難しくはなかった」

 まずは4番バレリー・アリオトをセンターフライ。続くアリソン・アギュラーをファーストゴロ。そして6番デレーニー・スポールディングをキャッチャーへのファウルフライ。

 13年越しの連覇が決まった瞬間、上野は歓喜の輪の中で高々と右手の人差し指を突き上げた。仲間と抱き合う彼女の目には光るものがあった。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!