スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈NY、凡ミス連発で“最悪の1日”〉

ヤンキース VS ドジャース」ワールドシリーズ第5戦・2024年10月30日

 相撲にたとえるなら、ワールドシリーズでのニューヨーク・ヤンキースとロサンゼルス・ドジャースの頂上決戦は、千秋楽での東西両横綱の激突だ。

 2023年までの対戦戦績はヤンキースの8勝3敗。ドジャースは1958年に西海岸に移転するまで、ニューヨークのブルックリン地区を本拠にしており、言わば、その時からの宿敵だ。

 12回目の頂上決戦は、別の意味でも注目を集めた。アーロン・ジャッジ(ヤンキース)58本塁打、大谷翔平( ドジャース)54本塁打。50本塁打以上の選手が対決するのは、ワールドシリーズ史上初だった。

 ドジャースが3勝1敗と王手をかけて迎えた第5戦は10月30日(日本時間31日)、ヤンキースタジアムで行なわれた。

 第2戦で二盗を企図した際に左肩を脱臼した大谷は、痛みをこらえて1番DHでスタメン出場した。

 もう後のないヤンキースは、序盤から攻勢に出た。1回表ドジャースの先発ジャック・フラーティから、このシリーズ不発だった3番ジャッジが、先制2ラン。さらには4番ジャズ・チザムもソロアーチを架け、いきなり3対0。

 勢いに乗るヤンキースは2回表に9番アレックス・バードゥーゴのタイムリー、3回表には5番のジアンカルロ・スタントンの1発が飛び出し、5対0とした。

 この時点で誰がドジャースの逆転勝ちを予想しただろう。ヤンキースのゲリット・コールはノーヒットピッチングを続けていた。

 ところが5回表、信じられないようなことが起こる。まずはこの回先頭のキケ・ヘルナンデスがチーム初ヒット。続く7番トミー・エドマンの打球はセンターへ。平凡なラインドライブに見えたが、これをジャッジがグラブにあて、ポトリと落としてしまったのだ。おそらく1000回のうち1回あるかないかの凡ミスだ。

 ミスは連鎖する。8番ウィル・スミスのゴロを、ショートのアンソニー・ボルペが三塁へ悪送球。これで無死満塁。だが、ここでサイ・ヤング賞投手(23年)が踏ん張る。9番ギャビン・ラックス、1番大谷を連続三振に切って取るのだ。コールが最も警戒していた大谷を封じたことで、ドジャースはチャンスを逸したかに思われた。

 続く2番ムーキー・ベッツの打球は平凡な一塁ゴロ。アンソニー・リゾがさばき、トスしようとしたところ、ベースカバーに入っていなければならないはずのコールがいないのだ。ジャッジの落球が1000回に1回なら、コールの怠慢プレーは100回に1回あるかないかのボーンヘッドだ。

 もっともコールにも同情すべき点はある。味方に2回も足を引っ張られながらも、踏ん張って2つの三振を奪い、ベッツも打ち取った‥‥とホッとしたところに魔が忍び寄った。

 自らのボーンヘッドで1点を失ったコールは、3番フレディ・フリーマン、4番テオスカー・ヘルナンデスに連続タイムリーを浴び、この回5点を失った。3本のホームランを、3つのミスが帳消しにした。

 終わってみればドジャースの7対6。ヤンキースの専門サイトは、コールのボーンヘッドを「(一塁ベースカバーは)リトルリーグ時代からやってきた基本中の基本だ」と批判した。ヤンキースは宿敵に敗れ、ニューヨークにとっては〝最悪の1日〞となった。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!