エンタメ

ピンチをチャンスに変えた「挫折」の受け止め方 森川ジョージ(漫画家)

 漫画「はじめの一歩」は、まもなく第99巻の単行本が刊行となる。「週刊少年マガジン」連載開始から、実に23年が経過した。長い歳月を少年漫画のトップランナーとして駆け抜けてきた作者は「挫折」とは無縁のようにも見える。しかし、現在の栄光の陰には若き日の苦労が隠されていたのだ。

最初の連載は5回で打ち切り

 漫画家、森川ジョージ46歳。彼は生涯の半分を「はじめの一歩」(講談社刊)の作者として過ごしてきたことになる。
 森川と漫画の出会いは、本人が「4~5歳」と正確に言い当てられないほど遠い過去。でも、鮮明に記憶する一瞬であった。
「当時、ちばてつやさんの『ハリスの旋風』というアニメが好きで見ていたんです。ある日、理髪店に行くと、その本が置いてあり、そこで初めて漫画というものを知ったんです。あまり字は読めなかったけれど、テレビで見てストーリーは知っていたので絵を見て話を理解したはずです。『なんておもしろいんだろう』って思ったのを覚えています」
 その瞬間、森川は漫画家になる決意を固めた。小学校3年生にもなると、ノートにコマ割をして連載形式で漫画を描いていた。自分が描いた漫画をクラスメイトに読んでもらい、アンケートまでとっていたというから恐れ入るばかりだ。
 15歳の時に、そのアンケートで最も人気があったバンド漫画を原稿にして講談社に持ち込んだ。森川の作品は月例賞の佳作に選ばれた。その後もトントン拍子に進んだ。17歳で新人賞の準入選作が「週刊少年マガジン」に掲載。森川は高校2年生でデビューを果たす。高校卒業後、すぐにマガジン別冊の「月刊スペシャル・マガジン」でバンド漫画の連載を開始する。先輩漫画家のアシスタントをしながら、自分の作品も描き上げるという多忙さだった。この時、森川は18歳。異例の出世と言えた。
「当時は1ページの原稿料が3500円で、月刊誌の1話は30ページだったので月に10万円ぐらいの収入でした。2万5000円のアパートに住んでいたので不自由しない程度には暮らせました。ここまでなら天才的でしょう」
 ところが、連載が5回で突然の打ち切りとなったのだ。
「4回目の連載原稿を編集者に渡す時に『残念ながら人気がないので次回で終わりね』と言われました(笑)。5回目で話を完結させようとはしましたが、まとまるわけがないんですよ。でも、大したことじゃなかった。人気のない漫画は誰も読んでいないんですから。アンケート順位が低いということは致命的なんです」
 森川は漫画業界のシビアさを実感した。19歳になり、再び大きなチャンスが到来した。マガジン本誌にサッカー漫画を連載することが決定したのだ。「一矢NOW」という作品であった。
「Jリーグがスタートする数年前というタイミングでした。当時は、ユベントスの一員としてプラティニが来日しても、会場が満員にならないのだから、ウケないのではと不安もありました」
 森川は前回の連載で1カ月に得た収入と同じぐらいの額を1週間で手にした。10代の若者にとっては大金であり、成功をつかんだように思えたが‥‥。
「約3カ月、14回の連載で打ち切りでした。読者アンケートでは中間ぐらいの位置だったらしいんですが、少年マガジンへの貢献度では並居る大御所の先生には遠く及びません。下のほうにいる新人からカットしていく。それが業界の仕組みだと理解したし、受け入れました。だって、アンケートで1位を取れなかった自分が悪いんですから‥‥」

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏