社会

現役内科医が教える「医者に殺される患者、生かされる患者」(3)医者と話すときの注意点

20160519l

 さて、新たな主治医に紹介状も提出し、いよいよ初診がスタート。だが、その際も「殺されないため」の注意点が。前に通っていた病院の不満を口にしないこと、である。

「医者は『なぜ、こちらの病院に‥‥』と水を向けるはずです。でも、その誘い水に乗ってしゃべりすぎてしまうとまずい。そこはグッとこらえて、事実だけを話したほうがいい。事実を淡々と伝えるだけでも、そのニュアンスで『前の病院で何か嫌なことをされたんだな』ということは理解できる。必要以上のおしゃべりは禁物ですね」

 さらに、特定の検査だけを指定することもNGなのだとか。

「基本的に、検査を見繕うというのが医者の仕事。なので、職域に進出しすぎないほうがいい。医者の立場からすると、絶対にいい気持ちはしないもの。そういう場合は、患者さんに言われた検査だけしておしまい、という医者もいますし、親身になった解説はしてくれない場合もあります」

 また、自分はこの病気に違いないときめつける「頑固型」患者も問題だという。

「きめつけてこられる方に対し、『違うみたいですよ』と水は向けても、そこで否定されると、医者が患者さんにそれ以上積極的にアプローチすることは難しい」

 一方、「全てお任せ型」の患者も、それはそれで問題が多いという。

「例えば、医者と患者さんとの間できちんと信頼関係ができているなら別ですが、初めから全てお任せしますというのは、裏を返すと『何かあった時はあなたの責任ですからね!』とプレッシャーに感じる医者もいます。で、結局、ローリスクローリターン、無難な守りの治療に終始することになります」

 つまり、わからないならわからないなりに、きちんと説明を受け、一緒に治療方針を決めていくことが大切なのだ。

「真剣に相談してくる患者さんをムゲに扱うような医者はそういません。本気で治ろうとしている人にはきちんと対応するし、自分で手に負えない場合は、きちんとした病院を紹介してくれるものです」

 真剣さをアピールするために効果的なのが、メモを取ることだという。

「メモを取るということは、私はちゃんと聞いていますよ、という意思の表れです。医者は『ちゃんとメモを取って聞いてくれようとしているんだな、わかろうとしてくれているんだな』と感じます。その姿勢がお互いの信頼関係を作っていくのです」

 逆に、絶対にやめたほうがいいのが、会話の録音。

「医者は訴訟が最も怖い。会話を録音されると、訴訟に使われるのではないか、ネットに流されるのではないか、といった思いを抱いてしまう医者も少なくありません。メモを取ることはOKですが、録音はやめたほうがいいでしょうね」

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」