社会

「不正受給者」に支払う生活保護はねぇ(3)

処方された薬を買い取り…

 一見、妙案と言えるこの案。ところが関係者の間では、思いのほか評価が芳しくない。

 西成でホームレスの支援活動を行う「野宿者ネットワーク」の生田武志氏はこう疑問を呈する。

「一部芸人の不正疑惑が騒がれて以降、あたかも不正受給が横行しているような印象が形成されていますが、実際の数字では、全受給のうち不正受給はわずか0・4%と、ほとんどないのが現実なんです。だから、まず前提としておかしいですね」

 さらに、現在の現金給付にはそれなりの理屈も伴っているという。

「効率がいいんですよ。例えば生活保護世帯でも、全収入における食費の割合は各家庭によって違います。子供を抱える世帯では食費はかかるでしょうが、高齢者はあまりかからない。そういった各家庭の事情まで配慮したうえで給付がなされるかといえば疑問です。また、現金が減ると冠婚葬祭への参加ができなくなります。ただでさえ孤立化しやすい生活保護者が友人の冠婚葬祭にも参加できなくなれば、ますます孤立化が進みます」(生田氏)

 さらに手厳しい専門家の意見もある。大阪・寝屋川市でケースワーカーとしての勤務経験もある関西国際大学の道中隆教授(社会福祉学)は、

「(現物支給は)意図はよくわかるが、現実的にはちょっと難しいでしょう」

 と前置きして、次のように指摘した。

「それこそ大戦後の混乱期ならいざ知らず、今の金銭消費社会の時代にマッチしていません。それに、今のように受給者叩きみたいな社会の風潮が出来上がっている中、クーポンを店側に提示することには抵抗がありますよね。今の偏見をより助長することにもなりかねません。アメリカにもフードスタンプという、食品が買えるカードが支給される似た制度がありますが、日本との比較は難しい。生活保護は生活、住宅、教育など8つの扶助から成り立っていますが、外国では各扶助はそれぞれ異なった行政が受け持っているのに対し、日本の窓口は一つしかない。だから生活保護を受けられるか受けられないかは、オールオアナッシングで決まってしまう」

 すでに問題化している貧困ビジネスの暗躍も、当然ながら懸念材料となる。これを指摘するのは、埼玉県立大学・長友祐三教授(社会福祉学)だ。

「医療費の本人負担がない今の生活保護制度では、処方された薬を買い取る業者が存在します。その現実を見るまでもなく、現物支給になれば、買い取り業者のようなヤカラが出てくるでしょう。不正受給を減らしたい意図はわかりますが、そこにさらなる不正が発生し、イタチごっことなります」

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」