社会

池上彰 そうだったのか「10年後ニッポン」(後)(3)

自分の臓器は自分で賄う

──10年後の私たちの暮らしはどうなりますか?

 例えば、医療分野で今、世界が注目しているものにiPS細胞というのがあります。これによって医療が大きく進展するというのは間違いないでしょうね。

──それはどういったものでしょう?

 はい、京都大学の山中伸弥教授などが進めている研究で、人体のさまざまな器官の細胞に変化する“万能細胞”のことです。簡単に言えば、私たちの体の一部がなくなった時に自分の細胞を使って取り替えることができるわけです。しかも、数年前にはiPS細胞がガン細胞になる危険を指摘されていましたが、ここ1年ほどで安全性が確保されました。今まさに再生医療は劇的に進歩しています。

──日本はますます長寿大国になりそうですね。

 まぁそうですね、他人からの移植ではなく、自分のiPS細胞で自分の臓器を作れる可能性が高くなっているわけですから、これがビジネスとして軌道に乗れば、日本の医療の将来は相当明るいですよ。

 反対に、食料危機の問題は当然出てくるでしょう。トウモロコシや小麦など、農作物である穀物そのものを人が食べているかぎり、今の地球の人口で食料不足にはなりにくいんですよ。ところが豊かになった国々がトウモロコシをそのまま食べずに鶏や牛に食わせておいしい肉を食べるようになると食料不足になるんです。「これから中国人が肉を食べるようになったら大変だよね」と言われていましたが、今まさに中国がそういう状態で食料がとても足りない。で、今度は世界中で魚を獲るようになった。

──おかげでマグロも年々高値となり、庶民には高根の花になりそうです。

 そう、お次はウナギもじゃないですか。アメリカがワシントン条約の絶滅危惧種にウナギを入れるべきではないかと問題提起したんですよ。今後はウナギだって食べられなくなるかもしれません。このように食料危機のリスクはどんどん高くなっていきます。その中で、魚の養殖技術、あるいは穀物の増産をどう進めていくかということが課題です。アジア、アフリカにはまだまだ未開の農地や農業技術が十分でない地域があります。日本の技術力で、地産地消することができれば、食料の買い占めは起こらないわけですよ。日本にはそれだけの力があると私は信じています。

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題