芸能

80代からが人生の黄金期だ「ジェームス三木」(1)年齢を重ねて至った「境地」

「人生で最優先にしているのは楽しみをみつけること。ただ『長生きしているだけ』では意味がないよ」

 健康ブームを否定するつもりはありませんが、個人的には特別なことは何もしていません。「健康体を維持している“だけ”で人は幸せと言えるのか」とさえ思っています。たとえ健康でも、ただ長生きしているだけじゃ意味がない。何か楽しみがないと、人生が輝かないと思うんです。

 もともと体を動かすのが好きで、歩くことが楽しくてしかたがないなら、ウオーキングに励むのも結構でしょう。でも長生きのために、やりたくないことをしてまで寿命を延ばそうとは思わない。やりたいことを心行くまで謳歌し、生を全うしたいというのが、モットーです。その点で、僕が人生で最優先にしているのは楽しみを見つけることかもしれません。今でも健康に悪いと言われるけど、タバコは欠かせない。さらに言えば、飽くなき異性に対する好奇心も、長生きの秘訣かもしれないね(笑)。

──

 大河ドラマ「独眼竜政宗」や朝の連続テレビ小説「澪つくし」などの脚本家として知られるジェームス三木氏。80歳を過ぎてもなお、旺盛な好奇心と年齢を感じさせないウイットに富んだ会話からは、常に人を楽しませたいというサービス精神と「稀代のエンターティナー」としての一面がうかがえる。

──

 僕にとって一番の喜びは、目の前にいる人を楽しませることができた瞬間ですね。子供の頃からサービス精神が旺盛で、作文の授業では先生に怒られてもいいから、いかにしてクラスメイトを笑わせる文章を書くかばかりを考えるようなタイプだった。

 これが、今の脚本家の商売ともつながっているのかもしれないな。自分が楽しむよりも周りを楽しくさせたいサービス精神──女性に対しても同じ気持ちで接していると、年齢を感じずに若くいられるんだと思います。特にセックスにおいては、僕は、自分が気持ちいいかどうかよりも、相手をいかにして楽しませるかを重視しています。相手の気持ちよさそうな顔を見るのが、男としての醍醐味なんですよねえ。

 ただ、性に関して「自分が楽しむよりも相手を楽しませたい」という境地に至ったのは、年を重ねたからこそ。若い頃のような自分本位のセックスよりも女性に喜ばれるのは、日頃の探究心のたまものかもしれない。さらに言えば、男の真価が問われるのは、年齢を重ねて、勃ちが悪くなったり、勃たなくなってからでしょう。

 僕と同年代の男友達もみんな「勃たなくなった」と言います。それは当然ですよ。だけど勃起しなくなった現実にあきらめることはしません。「勃たなくなっても指や唇や舌といった、女性をイカせられる道具はある。楽しませることはできるはずだ」と、くふうを凝らしているんです。これが若さの秘訣。いくつになっても探究心と好奇心を持って、努力を忘れず臨む。ほれた、たった1人の女性を気持ちよくさせる方法の探究に楽しみを見いだしているんです。僕も含め同年代の男たちは、老いてますますこの気概が高まっていると感じます。

ジェームス三木:1935年満州生まれ。俳優座養成所を経て、歌手として13年間活躍。その後、脚本家に転身。ドラマ「澪つくし」や「独眼竜政宗」「八代将軍吉宗」などの脚本を数多く手がけるヒットメーカーとして知られる。また愛煙家としても有名。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」