事件

埼玉・愛犬家殺人事件「死刑判決」風間博子の獄中書簡を独占公開!(1)再審請求棄却の心境を語る

 93年に発生した「埼玉・愛犬家殺人事件」は、今年3月に関根元死刑囚の病死により幕を閉じたかに見えた。ところが、“主犯”と目されていた風間博子死刑囚は現在も冤罪を主張し、事件の再審請求を行っているのだ。獄中の風間死刑囚は何を思うのか。事件発生当時から取材を続けるジャーナリストが、その最新の肉声を独占公開する──。

〈ウギャギャギャー。さいたま地裁から再審の棄却決定(2017年1月6日付)が届きました。年明け早々に──。さっそく、即時抗告申立書作成に取りかかります〉(1月7日)

〈即時抗告申立書提出。連休明けの今日ではなく、ついさっき迄、明日(11日)提出しようかと思っていたけど、これだけ書けば、ま~いっか! と提出(^_^) 年明け最初の仕事(!?)が終了しホッ!と一息〉(1月10日)

 漫画風の叫び声や、今時の絵文字なども書かれた文章ながら、その内容は実にセンセーショナル。これは94年に大々的に報じられた埼玉・愛犬家殺人事件で、殺人や死体遺棄などの容疑で逮捕された風間博子死刑囚の日誌なのである。風間の日誌は、支援者が発行している「ふうりん通信」で読むことができる。

 09年に死刑が確定した風間の、再審請求棄却という一大事にもかかわらず、語り口はきわめて軽妙だ。

 即時抗告というのは、裁判における控訴と同じような手続き。地裁で棄却された場合、高裁で審理してもらうための措置だ。風間は今も冤罪を主張し「私は病死した関根元に犯人に仕立て上げられた」と裁判のやり直しを今も求めているのだ。

 さらにこの文章には、続きがある。

〈私が即時抗告申立書の提出を(1月)11日にしようかとなぜ思っていたかというと、それは福島議員作成の『再審と恩赦』という小冊子に『即時抗告の期間は、決定が届いた日の翌日を1日と数えて3日間(以内)です。土・日曜祭日は計算に入れません。例えば、水曜日に届いた場合は、土・日曜日を飛ばして月曜日が最終になります。その月曜日が祭日なら火曜日になります』とあり、12日が期日だと思ってたからです。でも土日祭も計算に入るとのこと、10日に出して本当に本当に本当によかった!〉(1月12日)

 この文章に登場する「福島議員」こそ、社会民主党副党首である福島瑞穂参院議員。死刑制度反対の立場を取る福島議員は、東京大学法学部出身で、現在も資格を持つ弁護士でもある。風間が拘置所で手に取っていた小冊子の記載どおりに即時抗告の手続きを取っていた場合、風間の申し立ては、期日に間に合わず、再審棄却が確定してしまったかもしれなかっただけに、風間の文章からは安堵の様子がうかがえる。

 福島議員の記述に従って即時抗告を出していたら、期日に間に合わず、〈福島議員ダメじゃん──ですよね。ヘタしたら訴訟ものですよ(大笑)〉と風間は手紙に記しているのだった。

●埼玉・愛犬家殺人事件とは●

 1994年2月、埼玉県熊谷市にあるペットショップに出入りする人物が次々と亡くなるという事実が明らかになった。その渦中にいたのが、犬のブリーダーだった関根元と風間博子の夫婦だった。トラブルメーカーとして知られていた夫婦の周辺では計4人が死亡。「遺体なき殺人」として捜査は難航を極めたが、経営するペットショップの役員の供述などにより立件された。2009年6月に関根、風間両被告の死刑が確定。現在、風間死刑囚は2度目の再審請求を行っている。

ジャーナリスト 深笛義也

カテゴリー: 事件   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」