政治

若狭勝 小池方式で「二大政党制を目指す」(1)「当選回数至上主義」は大問題

 永田町が激震している。その震源にいるのは、支持率急落で揺れる安倍内閣でもなければ、代表選を控えた民進党の面々でもない。8月7日に突如、政治団体「日本ファーストの会」を立ち上げた若狭勝衆議院議員だ。小池百合子都知事の盟友でもあり、政界再編のキャスティングボートを握ると言われている若狭氏を直撃した。

 8月7日、国政政党を目指す政治団体「日本ファーストの会」の立ち上げを表明し、みずからが代表に就任した若狭勝衆議院議員(60)。記者会見では「自民党に対抗する二大政党を目指す」と壮大な構想をブチ上げ、一躍「政界再編のキーマン」となった。ところがその一方で、都議選での都民ファーストの会の大勝を受けながらも、「時期尚早」「見切り発車」といった声が出ているのも事実なのである。

── 安倍政権への国民の信頼が揺らぎ、民進党が分裂危機にある最中、国政政党を目指す「日本ファーストの会」立ち上げには、与野党ともに警戒感をあらわにしています。

 先日発表させていただいたのは、あくまでも政治塾「輝照塾」を始めるということ。まだ新党を立ち上げたわけではないし、もう少し時間がかかると思いますが、国政新党設立を視野に入れているということで、関心を持たれているのだと思います。

── では今後、自民党の対抗勢力となる「二大政党」の一翼を目指すのですか。

 国民の正しい選択の幅を広げ、それを担保するために二大政党制は絶対に必要だと思っています。自民党のこれまでの支持者というのは、いわば「消極的支持者」が多いのですが、ここにきて加計学園問題などで、消極的支持者の人は皆さん、もう自民党に愛想を尽かしている。そうした人たちの「受け皿」が必要だと。それを実現するための形が二大政党制なんですよ。

── くしくも最大野党である民進党は、7月27日に蓮舫代表が辞任を表明。9月1日の代表選に向けて候補者が名乗りを上げていますが、一方で、細野豪志氏が離党届を提出しました。それ以前にも、長島昭久氏が都民ファーストの会支持を表明して離党するなど、民進党の受け皿としても注目されています。そういったメンバーの合流は視野にありますか。

 この間の細野さんとの協議に関してはオープンになりましたけど、それ以外にもさまざまな国会議員の方と水面下で協議をしている。とにもかくにも大事なのは、政策の一致。誰かが僕の新党に関心を持っているとしても、粛々とその点だけをしっかりと詰めていきます。

── 若狭さんは5月に自民党からの離党を表明しましたが、それ以前から「しがらみ政治からの脱却」を訴えてきた。しかも今度は、古巣とも対峙することになります。

 まさしく自民党の「当選回数至上主義」が「しがらみ政治」の象徴と言っていいでしょう。当選を唯一の基準としないと、自分よりも資質、能力、専門性のある人がいたら、地位が脅かされてしまう。当選6回で大臣だったり、大臣待機ポストに就いたりするわけですが、そのように動いているものだから、つい失言する大臣が出てくる。そして、何より問題なのは、「当選し続けなければいけない」と思うようになること。議員というのは「当選し続けたい」と思った時点で価値が半減するんです。特に自民党の場合は、公認をもらわなければならないから、言いたいことも言えなくなる。国民目線から考えると、「当選回数至上主義」は本当に問題なんです。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【事件発生】阪神・藤川球児監督に「造反選手」が出た!「密告者」が判明したら粛清へ
2
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
3
日本将棋連盟「ファン向け超高額設定プログラム」に「庶民は将棋界に不要ってことか」怒りのオンパレード
4
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
5
【GⅠ高松宮記念ズバリ!】「良馬場」ならナムラクレア「稍重以下」ならマッドクール」が軸になる「ウハウハ馬連5点」