社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「『炭酸水』ダイエットは体に悪影響はないか。空腹感を上手に紛らわすのがダイエットのコツ」

 暖かくなった今の時期は、ダイエットに適した季節です。日照時間が延びて活動量も増えるため、新陳代謝が活発になり、体の脂肪も減少し始めます。

 さて、今週はダイエットに関する問題です。最近、コンビニなどでもよく見かけるようになった「炭酸水」はダイエット中の飲み物として適しているでしょうか。

 ダイエットに最も適した飲み物は水ですが、水ばかり飲んでいると、つい飽きて甘い炭酸飲料水に手を伸ばしがちです。「たまには違うものを飲みたい」と思った時、炭酸水は腹を膨らませて食欲をゴマかしてくれることが期待できます。ちなみに、炭酸水は食事の30分ほど前に飲むと食事の量をコントロールすることができます。

 ダイエットでは、空腹感を上手に紛らわすのもコツの一つです。炭酸水をシャンパングラスに入れ、カクテルを飲んでいるような気分に浸るのも一つの手でしょう。

 ただし、空腹時に炭酸水を飲みすぎると胃の粘膜を傷つけます。特に逆流性食道炎や下痢型過敏性腸症候群の症状のある方の炭酸水ダイエットは要注意です。まず、逆流性食道炎の場合、胃酸が逆流し食道の粘膜がただれてしまう可能性があります。しかも、炭酸水は胃のぜん動運動を促す作用もありますので、下痢型過敏性腸症候群の方も避けたほうがベターでしょう。

 実は、炭酸水には胃や腸を刺激することで、食欲増進を促す効果もあります。発泡の圧力で栄養分が腸内から血管への浸透も早くなり、吸収が早まるとも言われています。目安はあくまでペットボトル1本(500ミリリットル)の半分程度です。飲みすぎないよう注意して、空腹を上手に紛らわせてください。

 他にも、炭酸に含まれる二酸化炭素が疲労物質である乳酸を排出してくれる作用があることも知られています。しかし、炭酸は酸性です。飲みすぎることによって、体が酸性に傾き代謝の悪化や疲労感が取れにくくなることもあるので注意が必要です。

 同じ炭酸飲料でも、コーラは500ミリリットル当たり55グラムの糖分を含んでおり、そもそも甘い炭酸飲料はダイエット効果を台なしにします。炭酸水を選ぶ際は、要注意です。

 同じく、運動後に飲まれるスポーツドリンクも、ペットボトル1本(500ミリリットル)当たり30グラムの糖分が含まれており、角砂糖に換算すると6個分に相当します。スポーツで消費しすぎたカロリーを補うものとして、運動後であれば多少は問題ありませんが、糖分が多く含まれているので、ダイエット中には適さない飲料です。

 ダイエットでは食べ物だけでなく飲み物にも注意すべきです。最も体にいいのが、水を数回に分けてちびちびと飲む。これに限ります。1日に飲む量は個人差がありますが、1~2リットルを目安にしてください。

 私がいちばんオススメしたいのは白湯です。白湯とは沸騰させたお湯を50℃程度まで冷ましたお湯のこと。朝起きて最初に白湯を飲むと、内臓が温められて新陳代謝が活発になります。白湯は便秘の解消にもなるので、排便を促進するなど、ダイエットに一石二鳥の効果があります。もう一つ、糖分が含まれていないピュアココアも、食物繊維やミネラルが豊富に含まれており、白湯同様に便秘の解消も期待できます。

 また、大豆イソフラボンやサポニン、レシチンなどの成分を多く含む豆乳も、食前に飲むと空腹感を抑えてくれるなど、ダイエット効果が期待できます。しかし、炭酸水と同じく大量に飲むと、大豆アレルギーを発症したり、肌荒れなど体に悪影響を及ぼすこともあるので、1日に200~300ミリリットルを目安にしてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで