社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「ダイエットの王道は運動より食事にあり 1日3食は現代人にはカロリーオーバー」

20160204x

 新年を迎えますと毎年、

「正月明けから新年会が続き、おいしいものをいっぱい食べてしまい、かなり太りました。いいダイエット方法はありませんか?」

 と尋ねられます。

 ダイエット法については「炭水化物抜き」や「キャベツダイエット」など、さまざまなブームが繰り返し起こってきましたが決定打がないのが実情。いかにダイエットが難しいかということを物語っていると言えるでしょう。しかし、医師の立場から言わせてもらえば、ダイエットにはゴールデンルールがあります。

・食べすぎたら太る

・動かなければ太る

・食事量を減らせば痩せる

・動けば痩せる

 以上が絶対的法則です。食べる量を減らすか運動量を増やせば、どんな人でも絶対に痩せます。

 貯金を殖やすためには「働いて稼ぎを増やす」もしくは「倹約して出費を減らす」しかありませんが、これと同じく、ダイエットも消費カロリーを増やすか摂取カロリーを減らすしかないのです。

 当然、食べすぎた翌日に食事を3分の2や半分にすると前日からの体重の増加分は徐々に減少するのです。その理屈さえ実践できれば、ダイエットは必要ありません。

 キャベツダイエットや野菜サラダダイエットなども炭水化物を食べる前に野菜でおなかを満腹にしようというテクニックでしかありません。目の前にある大好物の牛丼を半分で我慢できれば問題なし。ダイエットは精神力でもあるのです。

 では、ここで問題です。

「1日3食を朝昼晩と食べる」のと「おなかが空いた時に食べる」のでは、どちらが健康にいいでしょう。

 朝昼晩と1日3食食べるのは一見、健康的なようですが、自然界の動物を思い浮かべてみてください。

 肥満体型など存在しない自然の動物は、食事の時間を決めることなく、空腹になると餌を食べますが、これは体内のエネルギーが消費された末に、食べ物の確保をするという自然のリズムにのっとっています。そう考えると「空腹感を覚えたら食べ始めて、おさまったら箸を置く」という食習慣が重要です。

 運動量の少ない現代社会に暮らす人間の場合、1日3食のどれかを抜いて、ちょうどいいぐらいの食事量です。もっといえば、1日3食のうち、1食は炭水化物(特に米)を食べないこと。現代は日常的に過食傾向で、ごはんに加えておかずをたっぷり食べていればメタボまっしぐらです。

 成人男性が必要なエネルギー量は1日2600キロカロリー程度。対してごはん1膳のエネルギーは250~300キロカロリーで、ごはんを1膳抜くと十分にカロリーを制限できます。

 朝食は毎日抜かずに食べよとの説もありますが、前日の夕食の時間が遅かったり、食べすぎて食欲がない時など、無理に朝食をとらなくても大丈夫。ましてや年齢を重ねれば食欲は落ちるため、食習慣に捉われる必要はありません。

「体が欲していることを感じたら適度に摂る」

 これが正しい食生活です。

 ちなみに「食べる量を減らす」のと「運動量を増やす」のでは、前者のほうが効率的です。

 250キロカロリーのおにぎり1個を摂取した場合、同じだけのカロリーを消費するには20分から30分のジョギングが、ウオーキングなら3キロから4キロ必要です。

 生活内容にもよりますが、どちらが手っとり早いかといえば、食事量を減らすことでしょう。普通のサラリーマンの日常生活を考えると、食べる量を減らすほうが効果的です。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏