芸能

嵐の最新アルバムが売り上げ絶好調でも「嵐のような酷評」の中身とは?

 嵐の通算16枚目のアルバム「untitled」の売り上げが絶好調だ。Billboard JAPANが 10月23日に発表した「Top Albums Sales」によると、初動3日間で52万2813枚を売り上げ、50万枚を突破。初週累計69万617枚の好セールスを記録、週間アルバム・セールス・チャートの首位を獲得した。

 とはいえ、額面通りには受け取れないという。音楽誌ライターがタネ明かししてくれた。

「確かに今回のアルバムは昨年の同じ時期に発売された15枚目のアルバム『Are You Happy?』が65万352枚でしたから、4万枚近く記録を伸ばしたことになります。しかし、DVD付きの初回限定盤には、通常盤に収録されている、嵐メンバー2~3人が組んで歌う『ユニット曲』とボーナストラックの曲が収録されていない。当然ファンはダブった曲が入っていても初回限定盤と通常盤の2種類を購入し、それで売り上げが伸びるわけです。売り上げが増えたといっても、嵐ファンの数が激増しているわけではないんです」

 収録曲がダブっている2枚を買わざるを得ない、そのやるせない気持ちはCD販売サイトのカスタマーレビュー欄に如実に反映されているようで、その曲の仕上がり具合にも、酷評の「嵐」が吹き荒れている。コンサートで一緒に歌えないほど難しすぎる曲ばかり、“今時”なリズム演奏がうるさくて、5人の声が聞こえない、メイキング映像がなく、ロングインタビューでごまかした手抜き仕事、ソロがなくなり、ユニット曲でお茶を濁したなど、怒りのコメントがあふれている。

「年に1度のお楽しみだから、期待を裏切られた時のガッカリ感は半端じゃない。それでもいろいろ不平不満を書き連ねても、売り上げに貢献したいからとレビューの☆は5をつけるなど、健気なファンばかりです。アルバムごとに嵐のメインボーカルであるリーダーの大野智のクリスタルボイスが極端に減っているのも確かで、失望感を増幅させている」(嵐ウォッチャー)

 相葉雅紀が自身のラジオ番組で明かしたところによると、嵐メンバーへの連絡事項、スケジュール管理、新曲の音源などは各人のスマホに送られる。歌を入れて完成した曲がスマホに再送信されるので、そこで初めて自分の声がどう使われたか確認できるという。

 ソロ活動で多忙ゆえの措置かもしれないが、仮にもグループ。全員で作り上げたとは感じられない「やっつけ仕事」感を覚えさせるのは確か。ファンが嘆く原因はそこにもあるのだ。

(塩勢知央)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」