社会

呑んべえ医師が実践する「体に正しい飲み方」(3)二日酔いでウコンを飲む際の注意点

 そんなこととはつゆ知らず、気がつけば二次会のスナックで飲めや歌えのドンチャン騒ぎ。そこで突然込み上げてきたのが、あのイヤ~なムカつきである。

「早くスッキリしたいばかりに喉に指を入れて‥‥という人がよくいますが、消化管の運動に詳しい医師の話では、確かに嘔吐は究極の生命維持装置なので、我慢せずに吐くことは間違いでないそうですが、無理やり指を入れて強引に吐くことは非常に危険。吐しゃ物の中には胃酸をはじめ、胆汁などがあり、強引に吐くことで食道を痛めてしまうおそれがあるそうです。それより、少し息をこらえて、香水やキムチなど臭いの強いものを嗅いで嘔吐を促す。これは科学的な裏付けがある方法なので、試してみる価値はあると思いますよ」

 酒席も終わって、なんとか家までたどりついた。だが、翌朝にはつらい試練がやってくる。そう、二日酔いだ。

「二日酔い予防のため、飲む前のウコンは私も実践してきたんですが、肝臓の専門医によると、実はウコンの摂りすぎによる肝障害が急増しているそうです。市販されているドリンクやサプリは問題ないのですが、根から煮出したウコンは濃度が高いため、長期間飲み続けると、ウコンに含まれる鉄分が肝臓に悪影響を及ぼすことがあるのだとか。何でもほどほどが肝心だということです」

 こう語る葉石氏が25人の医療関係者に取材して強く感じたことは、

「いかにでたらめな情報が蔓延しているかということ。と同時に結局、お酒というのは1日にどのくらい飲んだかというより、1週間での総量が大事だということ。例えば、休肝日を設ければ多く飲んでもいい日もできるし、そうやって1週間の中でやりくりすればいいんです。それが健康で楽しく飲み続ける秘訣だと実感しました」

 加えて、自分の飲酒量の「見える化」も重要だという。

「記録を取って把握しておき、少しずつお酒の量を減らしていくんです。いきなり無理な目標設定をしても、リバウンドするのが関の山。だったら、かたくなに考えず、たまにはやらかしてもいい、というくらいの気持ちで実践すればいい。適量を意識すれば必ず体は変わってくるはず。だまされたと思って、ぜひ一度試してみてほしいですね」

 思い立ったら吉日。意識を変えて忘年会シーズンを乗り切ろうではないか。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」