-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 3
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 4
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 5
- ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
- 6
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
- 7
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 8
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
- 9
- 大の里「次の横綱昇進」に高いハードル…師匠・二所ノ関親方がダメ出しする理由
- 10
- 斎藤佑樹が明かした「高卒⇒即プロ入り」回避の真実「プロ行ったらビタビタになるわけじゃん」
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
ロック
芸能
異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/いやらしい歌詞を乗せて…ブッ飛んだ世界観を具現化した「サンハウス」
80年初頭に福岡から登場、絶大な人気を得たのが、ルースターズやモッズ、ロッカーズなど「めんたいビート」と称されるバンドである。だが、おそらくこのバンドがいなければ、彼らが現れることはなかっただろう。それが70年に結成された「サンハウス」だ。…
芸能
異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/本土には存在しない…「紫」は沖縄ハードロックの始祖
1970年代の沖縄。戦後、基地の門前町となっていたコザ市(現・沖縄市)には、米軍関係専門の飲食店や風俗店が立ち並んでいた。そんな世相の中、「Aサイバー」と呼ばれた米軍専属の店や、基地内のクラブなどで演奏。ベトナム戦争でストレスを募らせる米兵…
芸能
異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/全編英語「クリエイション」はツインリードギターの金字塔
今では考えられない話だが、70年代初頭、日本のロックは内田裕也をはじめとする「英語派」と、はっぴいえんどを代表する「日本語派」とに分かれていた。そんな中、全編英語でブルースなどの黒人音楽をベースに、ブリティッシュ・ロック寄りの音で、ロックキ…
芸能
異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/「歌詞に問題あり」発禁も600枚の自主制作盤で蘇った「頭脳警察」幻のデビュー作
日本にパンクムーブメントが定着するのは80年代に入ってからだが、実はそれから10年以上前に、その存在そのものが「パンク」というパイオニア的存在として知られていたのが「頭脳警察」だった。頭脳警察はパンタ(vo,g)とトシ(perc)の2人組ユ…
芸能
異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/名付け親は警察「外道」ライブ録音を10日後に強行発売
段ボールのような素材に「外道」のゴム印が押されただけのLPジャケット。中には「外道」という1曲のみ、手書きで記されたコピー用紙が1枚。そんな外道のファーストアルバム「外道」がショーボートから発売されたのが、74年9月のことだ。外道は、元「エ…
芸能
異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/「四人囃子」デビュー作にしてテクニカルハード・プログレの最高峰に!
74年に発売された「四人囃子」の実質的デビューアルバム(デビュー作は73年の高野悦子の手記を映画化した「二十歳の原点」のサントラ)にして、日本のハード・プログレの最高峰とされるのが「一触即発」だろう。ギターの森園勝敏と、キーボードの坂下秀実…
芸能
アン・ルイス「パニック障害」「芸能活動休止」告白の舞台裏/壮絶「芸能スキャンダル会見」秘史
80年代のバブル期を象徴する歌として、今でもカラオケなどで歌い継がれる「六本木心中」。この曲の大ヒットで、アン・ルイスに「ロックの女王」というイメージが定着したのが、くしくもロックミュージシャンの夫、桑名正博との離婚を発表した1984年のこ…
芸能
人気美女アナがハマる「マニアック趣味」の境地(2)ハードロックマニアなTBS・宇賀神メグ
味付け以前の問題、食材について風変わりな嗜好を持つのは、テレビ朝日・佐藤ちひろアナ(23)である。なんと昆虫料理のトリコになっているとか。事情を知る構成作家が証言する。「彼女は大学時代、ボランティアで東南アジアに滞在していて、現地で食材とし…
芸能
来日イベントで演奏せず!ジミー・ペイジ騒動で世代間ギャップが浮き彫りに
かつて世界3大ギタリストの一人としてカリスマ的な人気を誇った元レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジも、若者にとってはただのおじいさんだった? そんな世代間ギャップが浮き彫りになっている。事の発端は11月11日に両国国技館で開催された「クラシ…
カテゴリー: 芸能
タグ: クラシックロックアワード, ジミー・ペイジ, レッド・ツェッペリン, ロック, 海外アーティスト
芸能
テリー伊藤対談「甲斐よしひろ」(4)“ロック”とは変化を恐れないこと
テリーロックというのは、例えばハングリーだとか、反体制的だとか、そういうイメージがあると思うんですけど、甲斐さんにとっての「ロック」とは何だと思いますか。「ロックの定義」というか。甲斐僕、ロックはお笑いとすごく通底していると思うんです。「そ…
カテゴリー: 芸能
タグ: テリー伊藤, ロック, 甲斐よしひろ, 週刊アサヒ芸能 2014年 10/30号