芸能

異端発掘!ニッポン「ロック革命的名盤」/「四人囃子」デビュー作にしてテクニカルハード・プログレの最高峰に!

 74年に発売された「四人囃子」の実質的デビューアルバム(デビュー作は73年の高野悦子の手記を映画化した「二十歳の原点」のサントラ)にして、日本のハード・プログレの最高峰とされるのが「一触即発」だろう。

 ギターの森園勝敏と、キーボードの坂下秀実、ドラムスの岡井大二が結成した「ザ・サンニン」にベースの中村真一が加わり、グループ名を四人囃子に改名。71年5月に行われた「東大5月祭」で鮮烈なデビューを飾り、翌72年4月には、フラワー・トラベリン・バンドの帰国公演でオープニングアクトを務めるなど、本格的テクニカルプログレ・ロックグループとして、音楽関係者から注目を浴びることになった。

 抒情的な歌詞に、ピンク・フロイドやイエス、EL&Pなどのエッセンスを取り入れつつ、ディープ・パープルを代表とするブリティッシュ・ハードのテイストを兼ね備える、当時の日本のロックシーンにおいて類のない、彼らの魅力を詰め込んだのが本作だった。

 ターンテーブルに針を落とした瞬間から始まる、当時、画期的だったメロトロンを使用した「hΛmaebeθ」に続き、プログレ的なアプローチにフォーク調のシュールな歌詞を乗せた「空と雲」「おまつり (やっぱりおまつりのある街へ行ったら泣いてしまった)」が、アナログ盤のA面。そしてB面が12分を超える大作で、ロック史に残る傑作と言われるタイトル曲に、サウンドエフェクトを多用した「ピンポン玉の嘆き」というラインナップ。

 四人囃子のメンバーは当時、まだ20歳そこそこ。しかし、森園の卓越したギターワークと、岡井が叩き出す超変則ビートが入り乱れた表現力豊かなドラミングは、まさに圧巻のひと言に尽きた。

 テクニックに裏打ちされた演奏に加え、ドラマティックな楽曲の構成力は、海外のロックバンドと比べてもなんら遜色がないほど、完成されていた。

 94年のCD化に当たり、佐久間正英が参加したボーナストラック「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」「ブェンディア」の2曲も追加。中村とのべースプレイ聴き比べも価値ありだ。

(山川敦司)

1962年生まれ。テレビ制作会社を経て「女性自身」記者に。その後「週刊女性」「女性セブン」記者を経てフリーランスに。芸能、事件、皇室等、これまで8000以上の記者会見を取材した。「東方神起の涙」「ユノの流儀」(共にイースト・プレス)「幸せのきずな」(リーブル出版)ほか、著書多数。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…