スポーツ

落合博満、「神主打法」誕生の裏に“球から9割は逃げる”主義があった!?

「神主打法」とは、野球における打法の1つ。スクエアにスタンスを取り、バットを身体の横、もしくは体の正面でゆったりと構えるものであり、神職がお祓いをする様子に似ていることから、そう称されるようになった。3度の三冠王に輝いた元プロ野球選手・落合博満氏の打法として有名だが、この構えを採用しているプロ野球選手は極端に少ないことから、容易には習得不可能な打法に違いない。

 日本プロ野球のOBの1300人が所属している『プロ野球OBクラブ』のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の、11月2日付け投稿回に、ヤクルトスワローズ一筋、元プロ野球選手の八重樫幸雄氏が出演。八重樫氏も極端なオープンスタンスで、落合氏に似た「神主打法」であったが、八重樫氏が一軍登録されたのは1971年から。一方、落合氏が一軍で活躍を始めたのは79年からであり、「似た」…などという表現は相応しくなく、「神主打法」においては八重樫氏が「先輩」ということになる。

 そこで、八重樫氏は「落合に聞いたんだよ、オレのマネしたんか?」と訊ねたこともあったと冗談めかして明かしてはいるが、どうやらそうではなく、落合氏が工夫を凝らした末に到達した構えのようだ。

 なお、今投稿回でMCを務める元プロ野球選手・中根仁氏によれば、落合氏にバッティングの教えを請うた人から聞いた話として、「9割は(球から)逃げるんだよ」と言ったのだとか…。落合氏は手袋を使用せず、また当時は耳当てのないヘルメットで、レガースなどの防具が整備されていなかった時代だ。

 落合氏の独特なあの構えは、「いかに打つか?」ではなく、「いかに逃げるか?」を想定して熟慮されていたのかもしれないと思うと、感慨深く、野球の見方が変わってくる…?

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
2
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
3
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
永野芽郁と不倫醜聞の田中圭「夜の顔」は「モデル風美女に甘えながらカラオケ」