社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ダニ>難治性の皮膚疾患を発症してしまったら…

 家の中に潜むダニといえば、梅雨から夏の時期にかけて大量発生すると思われがちだが、冬も繁殖しやすい季節。今の家屋は機密性が高い上に、エアコンによって、「温度20℃~30℃、湿度60%以上」というダニが繁殖しやすい条件に合致するのだ。

 ダニは、お腹や太腿、お尻など、衣類で隠れた肌の柔らかい箇所を好む。刺されると、すぐにかゆみを生じて1~2時間で治まるが、その後、遅延型反応として痕(あと)やかゆみが1週間くらい続く。まれに、水膨れ、しこりなどが生じることもある。このアレルギー反応は、年齢や体質によっても異なるが、ひっかくと治りが悪くなるので注意が必要だ。

 ダニに刺された場合、とにかくかかないことが鉄則だ。我慢できずにかいてしまうと、皮膚が炎症を起こし、余計にかゆみが増してしまうからだ。ひどい場合には、難治性の「皮膚疾患痒疹(ようしん)(しこり)」を発症する場合もある。これは、皮膚に、かゆみの激しい小さなしこりがみられる病気。ダニなどの虫刺されに対するアレルギー反応が原因と考えられている。

 治療は、まずは市販のかゆみ止め薬を使用しよう。メントールなど清涼成分の入った液体のさらっとしたものを、数時間おきに塗るのがいいだろう。就寝時に、シート状のステロイド外用薬を貼ると、かゆみがだいぶ緩和されることもある。ただし、市販薬は効果が緩やかなので、腫れやかゆみが強く、刺された数が多い場合は皮膚科を受診したほうがいい。

 いちばんの予防は、家の中のこまめな掃除だ。絨毯やカーペットはできれば水洗いが好ましい。水洗い不可の素材の場合は、掃除機を丁寧にかけること。掛け敷き布団はクリーニングに出すか、布団が洗えるタイプのコインランドリーで洗うなどがオススメだ。ダニが繁殖しにくい環境作りが何よりも重要なのだ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」
3
超異例の「サザエさん」まさかの番組予告と「フジテレビ中居問題」意味深すぎるタイトル3本
4
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
5
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ