社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ドライアイ>患者の9割程度が涙の「油分不足」!?

 近年、パソコンやスマートフォンの長時間使用で「ドライアイ」の患者が増加しているという。

 これは、目を保護するのに必要な涙の量が不足したり、涙の質のバランスが低下することで涙が均等に行き渡らなくなる病気。「乾燥性角膜炎」とも呼ばれる。

「ドライアイ」は「涙の量的異常」と「質的異常」に大別される。前者は、涙の分泌そのものが少ない状態で、後者は、涙の油分が不足するなど、涙の成分のバランスが崩れて涙を保持する能力が変化してしまう状態を指す。患者の9割程度が、涙の「油分不足」だという。

「ドライアイ」は、目が乾くだけではなく、目の疲れ、目が乾いた感じがする、充血、ヒリヒリとした痛みなど、症状は多岐に渡る。

 加齢が原因で涙の分泌量が減るこことも原因のひとつだが、特に環境要因が大きいと考えられている。パソコンやスマートフォンなどを見続けることによってまばたきの回数が減少して涙が乾きやすくなるのだ。エアコンの使用も目が乾燥しやすくなるので注意したい。

 予防法は次の3つだ。

 1つ目は、パソコン作業などで画面を長時間見る場合には、1時間に15分は目を休ませるようにすること。温めた蒸しタオルをまぶたの上に乗せると、より効果が期待できる。

 2つ目は、まつ毛の生え際よりもやや内側にある、油分を分泌する器官「マイボーム腺」をマッサージすることだ。目を閉じた状態でまつ毛の生え際に指先をそろえて当て、1~2ミリ左右に揺さぶり「マイボーム腺をマッサージ」するようにしよう。

 3つ目は、集中して作業する時は意識的にまばたきをすること。

「ドライアイ」は、市販の目薬で水分を補うだけでは十分ではない場合もあり、かえって病状を悪化させてしまう恐れもある。少しでも症状が気になったら眼科を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
3
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ
4
巨人の新外国人キャベッジ「外野を守りたい」のに「岡本和真・大城卓三と一塁争い指令」で塩漬け危機
5
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」