社会

「グモ」「ウヤ」「バカ停」「Hゴム」!?鉄道マニアが使う隠語を徹底解説!

 どの業界にもその世界だけでしか通用しない業界用語、隠語があるもの。鉄道ファンの間でも独自の用語があり、難解で意味不明なものが多いが実生活で使えるものも少なくない。そんな鉄オタ用語を解説しよう。

●「グモ」(ぐも)

人身事故のこと。「◯◯駅でグモ」とSNSに投稿することが多い。なぜグモになったのか。きっかけはネット掲示板の投稿で、携帯電話で通話中の人がひかれた時の音声をある投稿者が「グモッチュイーーンボゴゴゴゴゴ」と表現。そこから人身事故を「グモ」と言うようになった。

●「ウヤ」(うや)

「運転休止」の意味で、「うんてん やすみ」の頭から1文字ずつ取って「ウヤ」。「今日の列車ウヤだって」と使う。列車だけでなく他のことにも使い、「今日は仕事ウヤ」と言ったりする。似たような用語に「トケ」があり、こちらは「とり けし」の略。「ブルトレが大雪でトケた」と使う。

●「カマ」(かま)

機関車を「カマ(釜)」と呼ぶ。SL機関車は「蒸気釜」で、ディーゼル機関車は「ディーゼル釜」、電気機関車は「電気釜」。

●「激パ」(げきぱ)

撮り鉄が1カ所に集中した状態を指す。激しく混んでパニック状態になっていることから「激パ」と呼ばれるようになった。

●「バカ停」(ばかてい)

列車が駅に長い時間停車すること。臨時列車は時間調整のために駅で長く停車することがあり、「××列車は▲▲駅でバカ停中」と使う。

●「白Hゴム」(しろえっちごむ)

Hゴムは窓ガラスを車両に固定するために、ガラスの周りにはめ込むゴムのこと。かつてはクリーム色や灰色、白のHゴムが使われていたが、日光で劣化するため黒が主流に。古い車両を復活させた際、Hゴムが黒だと興ざめ。

●「ヒガハス」(ひがはす)・「ワシクリ」(わしくり)

どちらも有名撮影地のこと。ヒガハスはJR東北線の東大宮駅と蓮田駅の間にある。ワシクリは東北線の東鷲宮駅から栗橋駅の間。両駅の頭を取ることが多い。

●「マルチメディアヒガハス」(まるちめでぃあひがはす)

撮影地に多くの撮り鉄が集まり、カメラが並んでいる様子をヨドバシカメラの「マルチメディアAKIBA」になぞらえてこう呼ぶ。地名はその場所によって変わる。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
2
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
3
目が覚めたら観光地!東武鉄道と東京メトロ相互直通運転で「寝過ごし厳禁路線」が爆誕
4
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
5
「鬼滅の刃」で大ブレイクの美女声優が明かす「ラーメン屋をクビになって開けた未来」