芸能

中山エミリ(大塚製薬「ポカリスエット」)「アフリカの大地はコンクリートより硬かった(笑)」/時代を彩った青春のCM美女を総直撃

 森高千里、宮沢りえに始まり、数多くの人気女優を輩出した登竜門といえば、大塚製薬「ポカリスエット」のCMである。歴代を通じて透明感あふれる作品のイメージだが、4代目・中山エミリ45)の場合は、テイストの違う撮影の連続だった。

「ポカリスエットのCMというと、これぞ青春って感じでキラキラしたイメージですよね。でも私の時は、とにかくガチでチャレンジするという内容。思っていたのとは違っていました」

 CMが放送された95〜96年当時、まだ高校2年生だった中山が出演したのは「チャレンジシリーズ」だった。中でも2作目にあたる「ダチョウ編」は、強く印象に残っている読者も多いことだろう。

 自力でダチョウの背中にまたがって走り出す。それをクリアするまで、チャレンジし続ける撮影である。ダチョウレース、卵で作った工芸品や羽を利用した扇子など、ダチョウ産業で栄える南アフリカの町・オーツホーンで撮影された。

「ダチョウって乗るものだとは思っていないから、最初は冗談かと思っていました。それが現地入りしてから2日半、ひたすらダチョウに乗る練習です。ダチョウって、足は太くて恐竜みたいなんですが、性格は怖がりで仲間を見つけるとそこに走っていく習性がある。だから撮影中は、止まっていてもらうため顔に袋をかぶせていました。(乗馬用の)馬みたいに鞍がなくて、背中に直接乗るんですよ。『足は体に巻きつけて、羽の束を持つように』って指導されるんですが、全然できない。最初はダチョウが立ち上がった瞬間に振り落とされていましたからね」

 たとえ動物といえども、何度も触れ合えば心を通わせることができるようになると思うが‥‥。

「いやいや、それがダチョウって体の割に脳が小さくて、スプーン1杯くらい。私のことなんて覚えられないんです。散々一緒に練習したのに、次の日会うと、まるで初めて会ったかのように接してくる(笑)。何度も何度も落とされましたね。落ち方が悪いと一瞬息が止まるくらい痛くて。アフリカの大地って、コンクリートより硬いんですよ(笑)。その転んでいる姿を遠くでモニターチェックしているスタッフさんが『いい画が撮れたぞー』って喜んでいるのがわかるんです。もう、ひどいでしょう(笑)」

 苦労の甲斐あって、実際のCMでは見事な「ダチョウ乗り」の成功シーンも流されている。「乗れた! 乗れたよ〜!」とはしゃぐ姿を見れば、今ならその本気度も理解できよう。

「成功したのはほんの何秒間しかないんですが、体感としては1〜2キロも進んでいる感じでした。あれ以来、剝製には乗りましたが、生きたダチョウには二度と乗っていません」

 CMでは、アフリカの大自然をバックにゾウとも共演している。

「現地のサーカスの方が撮影のために連れてきてくれたんです。アフリカって、どこにでもゾウがいるわけじゃなくて、地元でも初めてゾウを見る方たちが多くて喜んでいましたね。そのゾウの横でポカリを飲むシーンを撮影していたら、向こうは『何それ?』って感じ。口を大きく開けてねだってきたので、ひと口あげたら、すごくおいしそうでした。ポカリはゾウが飲んでもおいしいみたいです(笑)」

 なかばドキュメンタリーという手法で、中山の真剣なチャレンジを追い続ける同シリーズ。他の2作品も好評だった。

「『自転車編』はニュージーランドで撮影しました。ただでさえ普段、自転車なんて家の近所くらいでしか乗ったことがないのに、乗り慣れていないロードバイクなんだから大変でしたよ(笑)。吊り橋を渡ったり、険しい山道で自転車を押したり、ゴール地点の海までひたすら懸命にこぎ続けました。つらい表情はお芝居ではなく、本当にただただ苦しかっただけなんです」

「空中ブランコ編」はロサンゼルスで撮影。実際にサーカスで使用されるのと同じ高さのセットが用意された。揺れる空中ブランコからジャンプし、別の空中ブランコで足掛け逆さ吊りして待つプロに空中キャッチしてもらう大技に挑戦だ。

「高い場所はもともと苦手だったんですが、一日中、登っては落ち、登っては落ちを繰り返していくうちに慣れました。慣れるものですね(笑)。手のひらの皮が全部剝けちゃって、頭を洗うこともできず、メイクさんに洗ってもらいました。ご褒美にロスのディズニーランドに行けたのは、いい思い出でした」

 さて、シリーズはラストの4作目の撮影になると、ついに過酷なチャレンジ編から一転。大好きな「これぞポカリスエット!」という「フレンズ編」が誕生する。

「自分が見てきた過去のCMに近いなぁって思いました。ラベルのブルーと白が似合う世界観。すごく好きな内容でしたね」

 それまではずっと1人でのチャレンジだっただけに、共演する同世代の仲間たちがいることに喜びを感じた。とにかく、撮影を待つ空き時間までもが楽しかったという。

「お芝居自体はまったく初めてではなかったんですが、その場の空気感を大切にして丁寧に時間をかけて撮影してもらったことを覚えています。みんなで共有していた、楽しい時間がそのまま画面に映っていたと思います。当時、現実では学校と仕事の両立が大変でしたから、学校帰りにみんなと海を見に行ったりするような、憧れの学生生活をCMで経験させてもらえ、『THEポカリスエット』という世界でした」

 あれから早28年─。今でも中山とポカリスエットは切っても切れない関係のようだ。

「ポカリは家に必ずストックして、日常で愛飲していますし、防災品として粉末だって常備しているんですよ。子供が体調を崩せば飲ませますけど、病院に行けば、先生が固有名詞を出して『ポカリスエットなどで水分補給をしてください』っておっしゃいますもんね。スポーツドリンクとして優秀なんだなって、改めて偉大さを感じる瞬間です」

 そんなポカリ同様に、彼女も息の長い活躍を続けている。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
【香港GⅠの悲劇】全てを悟った川田将雅は号泣「ターフで麻酔」リバティアイランド「安楽死処置」の一部始終
4
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
5
米ツアー初Vがメジャー制覇!西郷真央を押し上げた「師匠・ジャンボ尾崎の指導に反論」ポリシー