社会

あの南雲吉則医師も推奨!ゴボウは「若返りの妙薬」だった

20160826gobou

 日本と朝鮮半島くらいしか食用にはしないと言われているゴボウ。繊維ばかりで栄養価がないと言われたこともあったが、今やアンチエイジング、「若返りの妙薬」として世界的にも注目されている。

 テレビでもおなじみの南雲吉則医師。今年で61歳を迎えたのだが、30代と言ってもいい風貌と肌つやをしている。その秘訣がゴボウだというのだ。「ゴボウ茶を飲むと20歳若返る!」(ソフトバンククリエイティブ)などの著書でその効能をこう述べている。

〈ゴボウに含まれているサポニンなどのポリフェノールの効果です。抗酸化力が強く、内臓機能や肌などの老化を防止します〉

 サポニンは、植物などに広く含まれている配糖体の一種。コレステロールの除去のほか、動脈硬化の原因となる過酸化脂質の生成を抑制する効果がある。また、マウスによる実験では、ゴボウに含まれるアクチゲニンという成分が記憶障害を改善し、認知症予防など脳の老化予防にも効果が現れているという。さらにゴボウには亜鉛も含まれており、性欲増強作用もあるため、ますます若返りの作用が強まろうというもの。いいことづくめのゴボウだが、効果を高めるための食べ方があると、南雲氏はアドバイスしている。

〈ゴボウを食べる際、皮は剥かない。アク抜きしない。というのは、ごぼうに含まれる食物繊維『イヌリン』は皮付近に多く存在しているから。また、野菜等のアクを抜くのは蓚酸(しゅうさん)というえぐみを取るためだが、ゴボウには蓚酸は含まれていない。そしてゴボウを水にさらした時に茶色になるのは、ゴボウの成分のイヌリンなどのポリフェノール。流してしまうのは惜しい〉

 毎日摂るのが理想だといい、南雲氏はゴボウ茶を毎日飲んでいるのだとか。きんぴらやらサラダやら、食べ方はいろいろあるので飽きないで続けられそうだが、さらに関心のある方はゴボウ茶を作ってみてはどうだろう。南雲氏は作り方も教えている。

〈ささがきしたゴボウを2~3時間天日干しし、フライパンでパリッとなるまで10分程度空煎りする。この炒ったごぼうをお茶パックに入れ、やかんや鍋などで好みの濃さに煮出して飲む〉

 ゴボウは安価だし、若返るのならたくさん摂るようにしてみようか。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題