スポーツ

日大三と同じ春1回、夏2回の優勝を誇る東京の強豪・帝京

 昨秋の東京都大会を勝ち抜いて今回の選抜出場を決めた日大三。甲子園では春1回、夏2回の優勝を誇るが、同じ東京都のチームで日大三と同じ春1回、夏2回の優勝経験のあるチームがある。阪神タイガース型の縦ジマのユニフォームでもお馴染み、全国屈指の強豪として知られる帝京である。

 帝京が甲子園という全国の舞台に初めて登場したのは1978年の第50回春の選抜だった。この時は九州の古豪・小倉(福岡)の前に0‐3の完封負けで初戦敗退を喫している。その後、2度目の出場となった1980年第52回大会と1985年の第57回大会では準優勝に輝いた。前者の時は伊東昭光(元・ヤクルト)、後者の時は小林昭則(元・ロッテ。現・帝京第五高校監督)と、ともに好投手を擁していたが勝ちきることが出来なかった。

 その帝京が春の選抜3度目の決勝戦に挑んだのが1992年第64回大会である。エースは三澤興一(元・読売など)だった。初戦の日高(和歌山)戦は1‐0、2回戦の佐賀商戦は5‐1、準々決勝の三重戦は3‐2、そして準決勝の浦和学院(埼玉)戦は3‐1とすべて僅差の試合ばかりを三澤一人で投げ抜き決勝戦へと進出。中でも佐賀商との一戦では13三振を奪う快投を見せていた。

 決勝戦は大会No.1右腕と評された吉田道(元・近鉄)を擁する東海大相模(神奈川)。試合は三澤と吉田、この両投手による息詰まるような投げ合いとなった。

 帝京は2回表に1点を先制すると4回表にも2点を追加。対する東海大相模も4回裏と7回裏に1点ずつを返し、3‐2と1点差に迫った。1点を争うシーソーゲームとなる中、ついに迎えた9回裏。帝京は2アウトを取りながら一、二塁と一打同点、あるいは逆転サヨナラ負けのピンチを迎えてしまう。この場面で東海大相模の次打者が放った打球はライト前ヒット。同点かと思われたが、次の瞬間、ライトを守っていた宮崎晃人が好返球を見せ、ホーム寸前でランナータッチアウト。劇的な幕切れで帝京の春選抜初制覇が成し遂げられたのである。エース・三澤は2回戦からの4連投でまさにフル回転。熱投のすえの栄光だった。

 実はここ数年、帝京は甲子園にその姿を見せていない。春は2010年、夏は2011年以来出場がないのだ。100回大会を迎えるこの夏、甲子園名物となったあの縦ジマのユニフォームを見ることが、はたして出来るのだろうか。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏