芸能

月9ヒロイン「名セリフ&秘話」(3)広末涼子「男の子、無事産まれました」は自身を予言?

 長澤まさみ主演のフジテレビ月9ドラマ「コンフィデンスマンJP」が4月9日にスタートする。

 昨今の低視聴率続きで存続が危ぶまれているフジの月9ドラマだが、かつては月曜の夜は「OLたちが一斉に帰路を急ぐ」とまで言われたものだった。

 その原動力となったのは、放映開始30年を迎えた「月9」のドラマ枠にほかならない。社会現象にもなった名作たちのヒロインを、名セリフとともに回顧する。

「やまとなでしこ」(2000年/松嶋菜々子)

「残念ながら私はあなたといると幸せなんです」

 日本のコメディドラマとして史上2番目の高視聴率を誇り、フジのドラマとして初めて韓国にリメイク権を売るほどのヒット作となった。松嶋菜々子は、玉の輿を狙って合コンを重ねる客室乗務員の役だが、コメディエンヌとしての才能が一気に開花。OLたちの間で「超絶かわいい」と話題になった。本作の共演を機に押尾学と矢田亜希子が結婚(後に離婚)したが、押尾の不祥事以降、CSや地方局の再放送は見送られたままになっている。

「じゃじゃ馬ならし」(1993年/観月ありさ)

「あんたに恋してるみたい」

 92年にTBSでオンエアされた「高校教師」は、女子高生・二宮繭の役にオファーされた観月ありさだが、過激な描写に怖れをなしてか降板。その翌年の本作で、月9史上、最年少となる16歳7カ月のヒロインとなった。本作も20%以上の平均視聴率をマークしているが、今春まで「26年連続連ドラ主演」というとてつもない記録を打ち立てるとは予測できなかったはず。「じゃじゃ馬」は「無事これ名馬」に成長したのだ。

「できちゃった結婚」(01年/広末涼子)

「男の子、無事産まれました」

 月9の歴史の中で、もっともオンエアが危ぶまれた作品である。芸能記者は「この時期、広末涼子の数々の奇行が報じられましたから」と言う。千葉のロケ現場までタクシーで無賃乗車したとか、撮影現場への遅刻が日常茶飯事とも伝えられた。それでも、何とか最終回までこぎつけるのだが、最後のセリフが「男の子、無事産まれました」である。これが“予言書”となり、2度の結婚をする広末は、いずれも「でき婚」で男の子を出産する。

「トップキャスター」(06年/天海祐希)

「チャンスはピンチの姿をしてやって来るの」

 宝塚のトップスターだった天海祐希が月9の初主演を飾り、持ち前の颯爽とした雰囲気そのままにトップキャスターとして活躍する熱血ドラマ。天海が演じたキャスター・椿木春香が放つ強いメッセージの数々──「なりたいと思ってもなれないよ。超えようと思わなきゃ」や「チャンスから逃げたらダメ、ピンチから逃げたらもっとダメ」など、名言の宝庫。ただし、第3話は細木数子をヤユしたとして、永久欠番に追い込まれている。

「のだめカンタービレ」(06年/上野樹里)

「負けるためにコンクールに出場する人間はいない」

 実に奇妙な運命のドラマである。もともとはTBSでドラマ化が予定されたが、主演に岡田准一を起用したことで、原作の大幅な改編や主題歌をV6になどとゴリ押しされ、原作者がこれを拒否。穴が開いたTBSは急ごしらえで「花より男子」を放映したが、これが続編や映画化も作られる大ヒット。そしてようやくフジでドラマ化された「のだめ」は、原作者の意向に沿って上野樹里&玉木宏のコンビ、さらに主題歌もクラシックを使った。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」