社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「GWに向けて体を動かして健康を維持したい。若い頃に比べて筋力などの衰えを自覚すべし」

 スポーツ好きの人は、野球派とサッカー派に大別されますが、今回はここで質問です。運動不足の人が、健康に配慮してスポーツを始める場合、草野球かサッカーのどちらが適当でしょうか。

 競技として野球とサッカーを比べると、野球のほうがケガの確率は圧倒的に低くなります。

 なぜなら野球は打撃と守備の場面があり、半分以上運動をしていないからです。攻撃時は打順が回ってくるまで休憩ですし、守備の時も投手と捕手以外はほぼ休憩状態でしょう。投球を打って走る際も、準備運動さえしっかり行っていればスポーツ障害は起こりにくいと言えます。

 対するサッカーの場合ですが、キーパー以外は走りっぱなしで、ハードな運動量をこなさねばなりません。若い頃にサッカーをやっていた人は「昔取った杵柄」と、いきなり走り回ってしまうこともあるでしょう。激しい動悸や息切れに見舞われるばかりか、最悪のケースでは、心臓発作や不整脈を起こす可能性すらあります。

 この点で、サッカーは野球に比べて「ハードルの高いスポーツ」と言えます。

 加えて、サッカーは下半身のケガが非常に多いことでも知られています。キーパー以外はキック動作やジャンプ、ボール奪取、スライディングなど野球に比べて動きが多岐にわたります。ところが体力的には、20代をピークに低下し、関節や靭帯など体のクッションとなる部分も硬くなってきます。強い衝撃が加わった時に体が反応できず、準備運動を怠ると野球以上に太腿の肉離れや捻挫、半月板損傷、疲労骨折などを起こしやすいのです。

 もちろん、野球もケガと無縁ではありません。代表的なスポーツ障害が肩の障害です。投球動作を繰り返すことで、肩と肘に負担がかかります。野球経験者でもしばらくピッチングから離れていた場合、ピッチャーはやらないほうが無難でしょう。また、ヘッドスライディングやダイビングキャッチをして肩に衝撃がかかると筋や腱の損傷のリスクが生じます。

 野球とサッカーはもちろん、それ以外の種目も含めたスポーツ障害の中でも多いのが疲労骨折です。長期にわたり同じ箇所に力がかかったり、筋肉が無理やり引き伸ばされたりすると骨に負担がかかり、折れやすくなるのです。特に運動不足は、スポーツ障害の発生率を高めます。社会人のケガは家庭生活や仕事に支障を来しかねないので、細心の注意をすべきでしょう。

 ここでアドバイスを一つ。スポーツ障害は予防が可能です。ストレッチや準備運動をしっかり行うことです。血行をよくし、呼吸量を増やすことによって運動能力を上げることができるからです。硬くなった筋肉や腱を、ゆっくりと伸ばすことを心がけてください。試合や練習の前にラジオ体操をするだけで効果があります。また、軽くジョギングをすると筋肉の温度が上がり、筋肉の動きも滑らかになります。

 運動後にはクールダウンをおすすめします。急激な血圧や血流の変化を防ぐことができるので、心臓への負担を減らすことができます。もし、関節や筋肉に痛みや熱を感じた場合はアイシングも有効でしょう。

 水分補給も重要です。大量に汗をかいた場合は水分を飲むとともに、首や頭に水をかけて体温を下げるようにしてください。同時に塩分も必要となるので、水とスポーツドリンクを準備したいところです。夏は熱中症にかかりやすくなりますが、熱中症は体重の3%の水分が汗で出ると危険信号です。

 どんな種目でも、スポーツで本気度が高まるほどケガのリスクも増すことは理解しておいてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」