社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「乾燥肌のかゆみを薬で治すべきか否か原因は冬のせいだけではなく老化現象も」

 冬になると男性でも気になるのが、肌の乾燥。汗をかきにくい冬場は肌の水分や脂分が不足する「乾燥肌」になりやすくなります。

 本来、皮膚の表面にある角質層は肌に潤いを与える役割を果たし、皮脂膜は角質層の水分が不足しないように皮膚を包んでいます。いわば自然のコーティングです。

 皮膚は「ターンオーバー」と呼ばれる新陳代謝を繰り返して細胞を新しいものに入れ替えてバリア機能を保ちますが、不摂生やストレスが多いほど新陳代謝のバリア機能が低下してしまいます。角質層のバリア機能が低下すると皮膚の水分が逃げやすくなり、ひび割れや皮が剥けるなどの症状につながります。特に冬場は暖房により部屋が乾燥することで、角質層にダメージを与え悪さをします。

 体が温まると肌がかゆくなり、肌をかいてしまいがちですが、これが原因で強いかゆみを引き起こし、水ぶくれなどの湿疹を併発する乾燥性皮膚炎となるケースもあります。さらに、乾燥肌は老化現象の一つでもあるので、誰にでも起こりうる症状です。

 では、ここで質問です。乾燥肌を改善・予防する場合、薬を用いるべきか否か、どちらでしょうか。

 人間の肌は脂を分泌して常にメンテナンスをしていますが、この脂分が足りなくなると肌が乾燥を起こします。つまり、乾燥しやすい時期は脂分を減らさないことが肝心です。例えば、脂抜きなどの極端な食事制限も今の時期は控えるべきです。高脂血症で脂分を制限している人も、冬場は少しだけ食べることを考えてください

 入浴の際に体をゴシゴシと洗いすぎて、脂を流してしまうのもよくない行為です。入浴は肌の脂分を削いでしまうため、風呂の温度を39~40度とぬるめにするのは一つの手です。さらに、入浴時間も15分前後がちょうどいいでしょう。

 また、女性に限らず風呂上がりに脂分を補給するためにローションや化粧水、クリームを使用する人は少なくないですが、肌にいちばん重要なのが脂分であることを考えると、湯船の中にバスオイルを少量入れるだけで効果的です。体が温まると毛穴が開きます。湯の表面に薄く広がったオイルが全身に染み込んだり、湯船から出る際に体にオイルをまとうので、乾燥肌予防に非常に効果を発揮します。オイルの入った入浴剤を入れてもいいでしょう。

 あえて石鹸を使わないのも乾燥肌を防ぐポイントです。どうしても石鹸を使いたい場合、タオルを使わず手で全身を洗い流すだけで、脂分の減少を防げます。

 部屋を暖める際も、暖房のみではなく加湿器を併用してください。設定湿度60%を目安にするとインフルエンザなどの感染防止にも役立ちます。また、ナイロンなど化学繊維の入ったシャツは皮膚の水分を奪い、かゆみを誘発するので木綿の素材を着るのも乾燥肌や乾燥性皮膚炎防止に役立ちます。

 人間の肌は自然のコーティングである脂分が乾燥肌を防いでいるため、脂分を逃さないことがいちばん重要です。それこそが、薬に頼る前にやるべきことなのです。保湿効果のあるクリームやローションを使うのも悪くはありませんが、商品によっては肌との相性が存在します。自分に合わないと感じたら即座に使用を中止することです。

 病院では、乾燥性皮膚炎になった場合、症状に合わせて薬が処方されます。症状がひどいとかゆみを抑える抗ヒスタミン薬やステロイド成分の入った薬が出されますが、こうした処方薬や市販薬は副作用の危険性がありますので、薬に頼る前に簡単な予防を心がけ、余計な薬を使わないようにするのがベストです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで