社会

寿命を縮める「危ない外食」最新版(1)ステーキランチの正体は「大腸菌付き人工注入肉」

 何か「事故」が報道されるたび、食の安全が叫ばれるが、世の外食店舗の事情を知る庶民はほとんどいない。定食屋、レストラン、居酒屋‥‥我々が親しむ場所では、いかなる食材がどんな処理方法で調理され、テーブルに運ばれてくるのか。食品のプロが暴露する衝撃の舞台裏には、健康問題に直結するおぞましい現実があった。

 多数の飲食店がシノギを削る、昼下がりの東京、とあるオフィス街。個人店からチェーン店まで、多くの人気激安店の前には早くからサラリーマンやOLたちの列ができている。

 家電メーカーに勤務するAさん(52)は、妻(48)と長女(14)との3人暮らし。10年前に購入した住宅のローン返済もあり、毎月の小遣いは5万円と決められている。

 そんなAさんが裏通りで見つけたのが「ランチステーキ定食680円」の看板。おっ、安いじゃないか。さっそく、店に入る。店の中がなんとなく油臭いが、ま、味には関係ないか。10分ほどして運ばれてきたランチは、150グラムのサーロインステーキにポテトサラダ、ブロッコリーの付け合わせ。御飯と豆腐の味噌汁もついている。ランチとしては申し分ないボリュームだ。しかも、肉はとても柔らかく、味もなかなかイケている。

 他の店でステーキを食べれば、安くても1000円はするはずだ。コストパフォーマンスに大満足したAさんは「ごちそうさま。また来るよ」とニコニコ顔で店をあとにしたのだった。ところが──。

「食べるな、危険! その不調の原因はここにある。」(幻冬舎)の著者で、食品と暮らしの安全基金・小若順一代表が明かす。

「これはインジェクションといって、肉に剣山のような100本以上の注射針(インジェクター)を刺し、牛脂を注入する方法です。これにより、人工的に『霜降り』が出来上がるんです」

 スーパーなどでは「牛脂注入肉」「牛脂注入加工肉」と表示され販売されているのだが、小若氏によれば、

「ステーキになる牛肉もそうですが、柔らかい豚カツも百数十本の注射針を刺して筋切りをしながら、液体を注入して増量されたものが多い。特に冷凍した状態で売られている豚カツは、そういう加工をしたものがほとんどです」

 水にリン酸塩や増粘剤、増量剤を入れ、化学調味料や甘味料などで味付けした液を豚肉に注入し、2倍以上に増量したあとで冷凍する。

「肉に含まれる油も半分になっているので、サンドイッチなどに挟む場合には、甘味料のソルビットを添加して爽やかな甘みにしておけば、食べた時にジューシーでおいしく感じるんです」(小若氏)

 インジェクションという手法は、今や定番化されており、精肉業界にとって、その存在は否定できない。

「ただし、加工肉を使ったメニューを扱う店には一つの大きな義務があり、それが『加工肉であることの告知』と『焼き方の徹底』です」

 そう語るのは「知らないと危ない! ズルい食品 ヤバい外食」(永岡書店)の著者で食品安全教育研究所の河岸宏和代表だ。

「牛肉には、値段に関係なく、肉の表面にはO-157(腸管出血性大腸菌)などが付着しています。一方、内部には菌がありません。だから牛肉はレアでも食べられる。ところがインジェクターを使うことで、牛肉の表面上に付いた菌が肉の内部に入り込んでしまう。つまりレアやミディアムで焼いてしまうと菌が死滅せず、食中毒になる可能性が高まるんです」

 そのため、加工肉を扱っている店舗では、厨房で中までしっかり火を通し、客に提供することが重要になる。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」