芸能

「50代でデビュー」真梨邑ケイが語るブームの裏

「既成概念を取り払った出演が衝撃的だった」

 世は空前の熟女AVブーム。若い子一辺倒の時代から、今や熟女はみごとに市民権を得た。そんな中、09年に50代にして衝撃のAVデビューを飾ったジャズシンガーが真梨邑ケイ(55)。「5000枚でヒット」と言われる中、「情事」(アリスJAPAN)は4万枚という驚異的なセールス記録を樹立、熟女AV業界を勢いづかせたのだった。

 あの空前の大ヒットの時、「昔いたよね。女優で歌も歌う人」ではなく、ジャズシンガーとして思い出してもらえたことがうれしかった。「でも、AVじゃん」なんて言葉も確かに聞こえてきたけど、私は「うん、そうだけどいいじゃない。ジャズ、歌っているんだから」と思ってました。(AVの)一作品ごとに、自分で書いた曲をレコーディングし、歌ってきた。(昨年11月発売のAV)「東京ナイトクラブ」では、わざわざライブをやって別撮りしたぐらい。ですから私にとって(AV作品は)セクシーシーン満載のミュージックビデオなんです。ただ、セクシーシーンって、バイオレンスやアクションと同じように、視聴者の五感にダイレクトに訴えるから目が釘づけになり、私の歌どころじゃなくなるけど、それはそれでいいと思っています(笑)。

 高校卒業後、東宝現代劇研究所にて演劇と音楽の道を志す。NHK朝ドラや大河に女優として出演経験があるが、「チョイ役であり、ただの下積み時代」(真梨邑)だった。82年、アルバム「ELEGANCE」で、ジャズシンガーとして芸能界デビュー。当時、「ジャズ界に久しぶりの大型新人現れる」と騒がれた。

 80年代にジャズボーカルブームが起きますが、その波はいずれ去るもの。なら、歌い続けるには何をすればいいのか。私はいただいたオファーをできるかぎり受けるようにしました。その一つが写真でしたね。デビュー当時から月刊プレイボーイなどの男性誌に撮ってもらっていたし、今年で芸能生活30周年を迎えますが、ずっとグラビアの仕事をしてきました。自分で撮ることにも興味があり、若いモデルのヌード写真を撮ったり、セルフヌードにも挑戦しました。

 94年の写真集「SPEAK LOW」でヘアヌードを披露。96年のVシネ「軽井沢夫人 官能の夜想曲」では、鶴見辰吾と濃密な濡れ場を演じている。

 女優さんだと(脱ぐ時に)「必然性があれば、やります」と話す方もいらっしゃるようですが、私はそれがなくても脱いでますからね(笑)。抵抗感はありません。ただ、Vシネをやるにも勇気は必要でしたよ。だって本職じゃないから。単身で(撮影現場に)乗り込み、得意のジャズという翼を後ろに縛られ、高いところから飛び降りるみたいな感じ。終わったらバッタリと倒れるぐらいにキツイ。でも、やるたびにステップアップしてきたと思うし、挑戦してきたことがジャズシンガー真梨邑ケイなのかな。

 VシネにしろAVにしろ、セックスシーンは普通ですよ。(私の)出演が衝撃的だったんだと思う。日本のジャズ界というものがあるとすれば、保守的で閉鎖的になってきているように思え、まるで古典芸能みたい。私はそうじゃないでしょうと思い、いろいろなことに挑戦し続けてきたわけです。

 え、次ですか? お声はかけてもらっているんですが、「主婦」や「熟女SM」だったりと、お決まりなんですよね。もう少しセンチメンタルで懐かしさを感じられる役柄。例えば「不倫」。私の中では、これは「逢引」なんです(笑)。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」