スポーツ

「社台王国」の野望、どのレースでも社台馬に◎

 馬の使い方などを巡って調教師とやり合ったこともたびたび。名馬アンバーシャダイを管理していた二本柳俊夫調教師も「よく喧嘩をしたものだ」と苦笑いしながら証言している。

 かようにワンマンだった善哉氏だが、面倒見はよかった。馬をより知りたい者には丁寧に(時にはダジャレも交えて)対応し、シンパを数多く作っていった。

「頑固でアクの強い人でしたが、それだけにカリスマ性もあった。彼に魅せられた者は数知れない。井崎脩五郎や芹澤邦雄(元サンケイスポーツ記者)などはその最たるもの。芹澤なんかはそのため、どのレースでも社台の馬に◎をつけるありさまだった。善哉氏が、彼らを行きつけの小料理屋や寿司屋でたびたび接待していたのは、競馬関係者なら知らない者はいない」(厩舎スタッフ)

 また、自民党の実力者だった河野一郎氏、その息子の河野洋平氏とは強いパイプを持っていた。さらに見逃すことができないのは、善哉氏の妻が日本競馬会副理事長だった長森貞夫氏の長女であること。これにより、競馬界にニラミを効かせることができたのだ。

 クラブに話を戻す。

 勢力を伸ばしてきた社台サラブレッドクラブへの不満は、当然のように、個人馬主から発せられた。クラブの馬がどんどん多くなっていって、自分の馬を厩舎に預けるのが難しくなったからである。そのため、社台との関係の薄い馬主から競馬会に、クラブ馬主の馬房制限の願いが出た。

「正式な馬主資格を持っていない者たちのクラブ馬が、限りある馬房を塞いでいっていいのか」

 というわけである。

 結局、この主張はさまざまな議論があった末に認められ、89年、同一馬主馬の入厩制限が1馬主につき120頭が上限と決められた。

「これには社台側もすぐさま反発し、なら、別のクラブを立ち上げることにしよう(馬を分散しよう)と考えてできたのが『日本ダイナースサラブレッドクラブ』(現在の『サンデーサラブレッドクラブ』)です」(スポーツ紙レース部デスク)

 実は、それよりももっと問題なのはレース面。同じレースに社台サラブレッドクラブの馬が何頭も出てきてしまうケースが出てきたから、予想をする側、馬券を買う側が(展開面など)頭を抱え込むようになってしまったのだ。前出・ベテラントラックマンが言う。

「典型的だったのが、87年の新潟記念。逃げた社台の馬ダイナフェアリーを、他3頭の社台の馬は追いかけようともせず、やすやすと逃げ切らせてしまった。これは物議を醸しましたね」

 こうした背景の下、社台はますます権力を強めていくのである。 〈以下次号〉

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」