芸能

天才テリー伊藤対談「ゆりありく」(1)ネタの完成は数年かかることも‥‥

●ゲスト:ゆりあ(写真左)/1978年、埼玉県生まれ。りく/1999年、長野県生まれ。■2000年6月、ゆりあと猿「りく」が太郎次郎一門で出会ってコンビを結成。02年、舞台デビュー。08年、太郎次郎師匠とともに芸能事務所「タイタン」に所属。09年、「新春ホワイトカーペット」(フジテレビ系)で初めてのネタ番組に出演。同年、DVD「私につっこんでくだサル?」(ジェネオン・ユニバーサル)発売。今年10月、最初で最後の単独ライブ「ゆりありく~猿まわしの世界~」を開催した。現在は「日光さる軍団」で数頭の猿が出演する集団コントなどにも挑戦中。来年5月に、りくの引退が決まっている。

テリー 初めてこんなに近くで見たけど、猿って大きいんだねェ。

ゆりあ りくは特別大きいほうかもしれないですね。

テリー 今、何歳?

ゆりあ 19歳です。人間でいうと66歳ぐらい。

テリー 俺と同世代じゃないの。かわいいのにお前、けっこう年食っているんだな(笑)。でもりく君、引退するんだってね。

ゆりあ そうなんです。18年一緒に築き上げてきて、やっと「あうん」の呼吸になってきたところなので、本音を言うと辞めさせたくないんです。でも、りくの体調を考えると、普通の猿として過ごす時間が少なくなると思いまして。

テリー 予定としては、いつ頃なの。

ゆりあ 急に生活のペースが変わると、かえってそれがストレスになってしまうかもしれないので、これから少しずつ仕事を減らしていって、来年の5月で完全に引退します。

テリー そう、残念だな。俺、ライブでゆりありくのネタを見させてもらったことがあるけど、カツラをかぶったり脱いだりするネタが大好きなんだよ。ゆりあさんがよそを向いてると、りく君のカツラがズレたり落ちたりして、ゆりあさんが見ると急いで直すっていう、あれ。最高にバカバカしくて、いいよね。ああいうネタは、ゆりあさん一人で考えているの。

ゆりあ 私だけでなく、師匠の村崎太郎や、所属している「日光さる軍団」のメンバーからもアイデアを出してもらっています。そのネタをりくにどうやって教えて、どういう合図で動くきっかけを伝えるかという、ネタを完成させるまでの組み立ては私の仕事になります。

テリー 想像するだけで大変そうだけど、ひとネタを完成させるのに、どのぐらいかかるんだろう。

ゆりあ それはネタによってまちまちですね。たった5分で覚えてくれることもあれば、何年もかかることもあるので。

テリー 今までの猿まわしのイメージって、竹馬に乗ったり高いものを飛び越えたり、そういう芸を猿にさせるのが普通だったよね。でも、ゆりありくみたいに猿と人間が完全に同じ目線でコントをやるなんて前代未聞じゃないの。世界レベルで見ても、珍しい芸なんじゃないかな。

ゆりあ 全てチェックしているわけではないですけれど、私も他でこういう芸は見たことがないですね。

テリー でしょう。だからこれって、発明だと思うんだよ。それが見られなくなるのは、ホントに残念だな。アサ芸の読者のみんなも、今のうちに見ておいたほうがいいよ。

ゆりあ テリーさんにそこまで言っていただけると、うれしいです。りくはいなくなりますけど、この芸はしっかり引き継いでいきたいと思います。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」