芸能

天才テリー伊藤対談「ゆりありく」(3)猿のルールで上下関係を築くんです

テリー 今の活動の拠点は「日光さる軍団」なんですよね。

ゆりあ そうです。施設のある栃木に住んでいます。

テリー そもそも、猿まわしの猿って、どこから連れてくるものなんですか。だって、猿って勝手に飼ったらいけないんでしょう。

ゆりあ 私たちの場合は、鳥獣保護の範囲で扱っていまして、例えば、畑を荒らして捕まってしまったお猿さんを保護する、という形だったりしますね。

テリー 元は野生の猿なんだ。だとすると、その猿と打ち解けて、芸を教えるまでに持っていくのは、ものすごく大変なんじゃないの。

ゆりあ そうですね、最初はお猿さんにとって人間は「敵」なので、とにかく一緒にいる時間を増やすことが一番の近道ですね。おいしい食べ物をあげたり、お散歩に連れて行ったり‥‥。まず、こちらが危害を加える人ではないことをお猿さんに覚えてもらいます。でも、芸を教えるとなると、それだけでは足りなくて。

テリー 友達ではダメだということですか。

ゆりあ はい、こちらがお猿さんから尊敬をされないとダメなんです。要は“猿山のボス”になるということですね。自分よりも能力が勝っていて、「この人の言うことを聞いていれば安全だ」と、信頼してもらうことが必要になるんです。

テリー 信頼を得るって、具体的にどうするの?

ゆりあ 言葉で説明するのは難しいんですが‥‥まずお猿さんは、芸を教えようとすると、どうしてもサボろうとするんですね。そういう場合は、サボったのを見て怒るんじゃなくて、サボる前に察知して「今、サボろうとしたね!」と怒ってみたりするんですよ。

テリー 「あなたの考えは全部見抜いているんだからね!」みたいな感じだ。そりゃ確かに「かなわない」と思っちゃうかもね。俺が昔、猿まわしを見た時には、棒みたいなもので叩いて、言うことを聞かせていた感じだったけど、そういう方法はどうなの。

ゆりあ 他のところで、どういうやり方をしているかはわからないですが、うちの一門では、お猿さんに暴力を振るうことは絶対にないです。押さえ込んで背中を噛む、ということはしますけれど。

テリー 何なの、それ。

ゆりあ それが、猿山でボスが下の者たちに言うことを聞かせる時の行為なんです。

テリー ああ、いわゆるマウンティングだね。

ゆりあ はい。私たちは人間のやり方ではなく、猿のルールに従って、上下関係を築くんです。そういうことも、信頼を得るための一つの手段ですね。

テリー あと、人間と同じで、猿の中にも猿まわしの才能のないヤツがいるんじゃないですか。何度教えても覚えない、みたいなことがあった時、イラッとしたりとかないの。

ゆりあ お猿さんにもいろんな性格があって、短気だったりおとなしかったり、みたいな差は確かにあるんですが、芸に関しての向き不向きはないんですよ。お猿さんにはみんな、猿まわしができる能力があって、それを引き出せるかどうかは、教える人間側の問題なんです。覚えるためのメニューをしっかり組み立てて、どんなお猿さんでも立派に育てる。それが私たちの仕事です。

テリー それができない会社の上司なんて、世の中にゴマンといるよな(笑)。でも、その心がけがないと、あれほどの芸を見せることはできないんだろうなァ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」