芸能

天才テリー伊藤対談「ゆりありく」(2)相当な覚悟でこの世界に入ったんだ

テリー そもそも、ゆりあさんは、どうして猿まわしになりたかったの?

ゆりあ 実は、大きなきっかけというものは、ないんですよ。考えてみると、昔から「私はニホンザルと一緒に仕事をして生きていくんだ」と思っていて。

テリー そんなことってあるの? 普通だったら「高崎山の猿を見て感動した」とか何かあると思うけど。

ゆりあ 私自身は覚えていないんですが、親から「お前は小さい時から、動物園の猿山の前から全然動かなかった」なんて聞かされたことはあります。

テリー すごいね、自分が覚えていない時期から猿に夢中だったんだ。

ゆりあ どうもそうらしいです。で、小学生の頃に師匠の「太郎次郎」がテレビに出ているのを見て、「猿まわしという仕事」があることを初めて知りまして、それからは飼育員になるか、それとも猿まわしになるか、ずっと悩みました。

テリー で、猿まわしを選んだんだ。決め手は何だったのかな。

ゆりあ お猿さんとより深く関われますし、言葉も通じない相手と一つのものを作り上げてお客さまに笑っていただく、という仕事の内容も魅力的でしたし、あと「そもそも、どうすればこんなことができるんだろう?」という興味も、単純にありましたね。

テリー これはみんなが知りたいことだと思うけど、どうすれば猿まわしになれるんですか?

ゆりあ 最初は私もわからなくて、まず高校を卒業してから動物の専門学校に入りました。そこは、主に飼育をメインに教えている専門学校だったんですが。

テリー そこで、猿まわしになるためのノウハウを?

ゆりあ いえ、卒業生のほとんどは、動物園とかに就職します。結局は卒業してから師匠の事務所である「太郎倶楽部」へ面接に行きまして、そこで一門に入門したんです。

テリー あれ、じゃあ専門学校はあんまり関係なかったんだ。

ゆりあ ハハハ、そうなんですよ。別に資格なんかもいらなくて、行って「入門させてください」とお願いしたら、「ああ、いいよ」みたいな(笑)。

テリー なんだよ、そんなに簡単なものなの。とはいっても、どんな世界なのかはわからないし、実際には不安でしょう。例えば、正式入門前のお試し期間みたいなものはなかったの?

ゆりあ 実は専門学校生時代に、「研修」という形で1カ月間見学させていただいていたんです。実際に体験して「お猿さんと芸をしたい」という気持ちが強くなると同時に、「そんなに簡単な世界じゃない」という気持ちも生まれてきたんです。なので、自分の気持ちが本物かどうかを確かめるために、学校卒業後の1年間、自分で猶予期間を設定したんです。「1年たって気持ちが変わらなければ、その思いは本物だ」と。

テリー そのあとに入門のお願いをしたんだ。じゃあ、ゆりあさんの覚悟は相当なものだったんだね。ちなみに、入門した時のお給料とかはどうだったの。

ゆりあ 師匠が「自分だけじゃなくて、相方のお猿さんの生活も充実させないとダメだ」という考えを持つ方なので、恐らく最初から、動物業界の中では比較的いい金額をいただいていたと思います。

テリー 優しい師匠でよかったね。あ、もしかして、口説かれたでしょう。

ゆりあ アハハハハ、全然なかったです。

テリー そう? 弟子に手を出している師匠なんて、山ほどいるじゃない。

ゆりあ 他のキレイどころは知りませんけれど、私はさっぱりです(笑)。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」