社会

ガレッジセール川田も経験した「急性肺塞栓症」の怖さとは?

 お笑いコンビ・ガレッジセールのツッコミ役の川田 広樹さん(46)が急性肺塞栓症の治療のため休養すると所属事務所を通じて発表したのは昨年6月8日。2週間にわたる通院治療と自宅療養を経て復帰したが、その後、9月に出演した「徹子の部屋」(テレビ朝日系)では、療養中には、お花畑の夢を見て暑くなってきて汗びっしょりになって起きるという、臨死体験のような経験をしたことも語っていたものだ。それにしても、急性肺塞栓症とは耳慣れない病名だが、実は身近に原因があった。

 国立循環器病研究センターが伝えているところをまとめると、肺塞栓症とはこのような病気である。

《肺動脈に血液の塊(血栓)が詰まる病気のことで、9割以上は脚の静脈内にできる。この血栓を「深部静脈血栓症」といい、それが血液の流れに乗って右心房、右心室を経由して肺動脈まで運ばれてきて、肺塞栓症の原因となる。肺塞栓症は急性心筋梗塞と比較しても死亡率が高く、この病気が日本より多いアメリカやヨーロッパでさえ、診断がつかずに死亡する方が多いことが報告されている》

 かなりやっかいな病気なのだ。血液が固まりやすい、静脈内血液の流れが悪い、静脈が傷ついているという状態で起こるというのだが、その原因が身近にあると医療関係者が説明する。

「多いのがエコノミークラス症候群。航空機や長距離バス旅行、新幹線などで、じっと座っている時間が長いと、脚がむくみ、静脈の流れが悪くなる。その理由に体内水分の不足がある。トイレに行かなくてすむように水分を控えると、体内の水分が不足し、血液が固まりやすくなる。また、航空機では機内の低い湿度、低い気圧によって、また背が低い人では、ひざの後ろ側を流れる静脈が、座席シートの角で圧迫されることが発症の危険因子と考えられています」

 そして、このようなことは長時間座ったままデスクワークを続けても起こりやすくなるというのだ。予防は血流を良くすること。時々立って歩いたり足のマッサージをする。そして適切な水分摂取を心がけることだという。

 やはり、常日頃からの健康の意識が病気のいちばんの予防のようだ。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題