政治

歴代総理の胆力「松方正義」(1)近代日本最大の財政家

 明治新政府には、大久保利通、井上馨、伊藤博文、陸奥宗光など政治的リーダーシップを発揮した人材は多々いたが、国の台所を賄うことには常に四苦八苦で、経済・財政理論に基づく財政家は乏しかった。背景には国家予算の「入」と「出」のバランスを取ることで、国家の安定を保つという発想がなかったことがある。

 松方正義がその財政の指揮を執るまでは、やたらと紙幣を刷って借り入れを続ける一方、多くの藩札の出回りもあって、通貨は乱れに乱れていた。加えて、歳入の確保といった財政の基礎すらの認識もなく、新政府といってもいつ潰れてもおかしくない状況にあった。ここに登場したのが、大蔵大臣兼務で内閣を組織した松方ということだったのである。

 薩摩藩士の4男だった松方は、藩校の「造士館(ぞうしかん)」で学んだのち、いくつかの役所に勤めたが、その謹厳実直な性格、落ち度のない仕事ぶりから、藩士・島津久光の側近に取り立てられたのが“出世街道”への第一歩であった。

 維新後は、日田県(いまの大分県の一部)知事に就任、明治6(1873)年から8年間を費やして、大久保利通のもとで地租改正に携わった。これにより「土地は商品」が定着、以後、土地の私有権が認められることになった。一方で、松方はこの地租を国家の主財源とすることに尽力もしたのだった。

 そうした中で、明治10(1877)年の西南戦争で再び戦費のための不換紙幣の増発をやむなくされ、インフレが急速に進むことになる。その1年後、松方は渡仏、同国蔵相のレオン・セーから近代財政学を学んで帰国した。松方は、フランス仕込みの新たな財政観の中で、兌換(だかん)紙幣制度を確立するなど不換紙幣の回収、その実現に乗り出した。通貨の信用を旨とした兌換紙幣発行の唯一の銀行たる中央銀行としての、日本銀行を創設したのだった。このあたりが、事実上の日本資本主義のスタートということになる。

 一方、大蔵卿・大蔵大臣歴じつに14年7カ月、フランスの近代財政学による松方の放漫財政から一転の厳しい緊縮財政方針は、反作用もまた招くことになった。地租改正の犠牲になった貧農者による「農民一揆」の勃発、没落を余儀なくされた士族も続出するなど、デフレ現象を招いたということであった。これが世に言う「松方デフレ」とされる不況で、松方は近代日本の財政の礎をつくったと同時に、民衆の抵抗、反発、すなわち階級社会への“先鞭”もまたつけてしまったと言ってよかったのだった。

 こうした近代国家への過程で、兌換紙幣制度を創設するにあたり、松方は、次のように明治天皇への上奏を行っている。

「若(も)し民心の動揺を恐れて、紙幣整理の処分を遅疑すれば到底(財政の近代化は)成功を見ることは困難である。故に其の動揺を顧みずして断行するに非ざれば、整理の目的を達成することは出来ません」と。

 ここには、松方の財政運営手法についての絶対の自信が窺えたのだった。

■松方正義の略歴

天保6年(1835)3月23日鹿児島県城下の生まれ。伊藤、黒田内閣で蔵相。56歳で、蔵相兼務の第一次松方内閣を組織。自らの内閣総辞職後の第2次山県内閣でも蔵相を務める。大正13年(1924)7月2日、89歳で死去。国葬。

総理大臣歴:第4代1891年5月6日~1892年8月8日、第6代1896年9月18日~1898年1月12日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで