社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<「CT」と「MRI」>「被曝vs非被曝“検査不可”の条件も…」

 人間ドックを受診すると「CT」や「MRI」といった言葉が医師から飛び交う。

「CT」と「MRI」は大きな土管のような装置に概観は似ているが、その機能はまったく異なる。

 まず「CT」はComputed Tomographyの頭文字で、X線検査の一種。X線を使って体の断面を撮影するのが目的だ。人体を輪切りにしたような断面画像や立体的な画像を、10~20分程度と短時間で検査ができ、レントゲンよりも詳細な診断ができるというメリットがある。「水分の少ない部位」の肺などの検査はCTの得意分野である。一方で、放射線を使うため、被曝の危険がある。

 対して「MRI」はMagnetic Resonance Imagingの頭文字で、磁場を使った検査のこと。大きな磁石による強い磁場と電波を使って体内の状態を画像にしている。かなり大きな音がするが、これは画像を作るために磁場を変化させている音だ。

「MRI」が得意とするのは、脳や血管、内臓、骨、神経などで、比較的オールマイティーな検査が可能。「MRI」は組織分解機能が非常に高いので、病変と正常組織の濃度の差がわかりやすく、造影剤を使わず血管を写せるなどのメリットもある。X線を使用しないため、CTと異なり被曝はない。

 これを読むと「MRI」のほうが被曝の危険もないので断然よいと思う人もいるかもしれないが、「MRI」は20~40分と検査に時間がかかり、磁石を使うため、体にペースメーカーや人工関節などの金属類が入っている人は検査不可。また、暗く狭い中に入るため、閉所恐怖症の人も不可などのデメリットもある。検査室には大きい磁石が置かれているため、金属類などを身につけたまま検査を行うことはできない。

 それぞれの得意分野を使い分けて検査を受ける必要がある。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
4
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」