プロ野球開幕を目前に、理論派解説者・掛布雅之氏が本誌に初登場、阪神と球界を熱く細かく論じる新連載「バックスクリーン直撃談」をスタートさせる。拡大版スペシャルと銘打っての「始球式」は、ミスタータイガースならではの4番論から大型新人の育て方まで、阪神愛あふれる毒を吐いた!
昨年、タイガースは5位に終わりました。僕も新聞での順位予想は5位にしていました。今シーズンを語るうえで必要なのは、5位に終わった理由がどこにあるのかを、きちんと把握しておくことです。
まずは打線の得点力不足。統一球の対策をどこまでチームとしてやっていたのか、です。阪神に限らずですが、みんなボールが飛ばないだとか、安打を打つにも内野を抜けないとか、統一球を言い訳にしてきた部分があるわけです。僕はそれを寂しく感じますよ。統一球で2年間やってきているわけだから、“このポイントを打てば飛ぶ”とかはわかると思うんです。
柱となる打者の不在も大きく響いていますね。思い返して見てください。昨年のオープン戦は新井貴浩、マートン、金本知憲、鳥谷敬ら、何人もが4番を打ち、打線の核が見えぬままに開幕を迎えてしまった。4番の「顔」が見えなかったんです。結果、東京ドームでの本塁打は1本のみ。チーム打率は2割3分台で、1試合平均3点にも届いていない。どう考えても異常事態だったんです。
金本が右肩の故障でまともに守備ができないのに、それでもなお使わざるをえない状況だったのもよくなかった。右翼にマートン、左翼に金本。そうなると投手は打たれる怖さでよけいに投げづらくなるわけです。そういった意味では、守る形もできませんでした。
和田監督の選手起用法も疑問でした。自分のやりたい野球をやるのはいいのですが、全ての選手が納得してプレーをするなんていうのは不可能。誰かが出れば誰かが出られないわけですから。和田監督は、選手全員を納得させようとする意識が強すぎたあまりに、かえってバランスを壊すようなチーム作りをしてしまいました。
例えば、城島健司とゼルの併用です。そもそも城島は捕手として獲ったはず。それが膝などの故障で捕手として復活できないのであれば、潔く二軍に落とすべきだった。なのに和田監督は、まるで城島に気を遣うようにしてブラゼルとの併用を選択し、一塁の練習をさせた。ブラゼルは40本塁打する選手。統一球でも2割8分ほどの打率を残していました。ブラゼルにしてみれば、どうして城島が一塁を守るんだ、と思うわけです。城島を一塁に置くことでブラゼルが押し出されて左翼に回る。すると当然、金本がはじかれる。玉突き現象が起きたんです。結局、城島はそのまま引退しました。
そして僕が特に驚いたのは、開幕戦でのルーキー伊藤隼太の出場でした。開幕戦というのは野球人にとっては特別な日です。僕にとっても開幕で「4番・サード・掛布」というのは特別なものでした。どの選手もそのためにシーズンが終わってから再び開幕するまでの5カ月間、準備をして照準を合わせているわけで、皆、それを目標にしている。
しかし、昨年の隼太はキャンプで右手首をケガし、オープン戦でもまったく打てなかった。そんな選手の名前がどうして開幕スタメンにあがるのか、他の選手たちの頭の中にも疑問が浮かぶはずです。士気にも影響が出ると思うんですね。
ここにも和田監督の選手への気遣いが見えてしまうわけです。しかも隼太は開幕2試合に出場しただけで無安打のまま二軍に落とされてしまいました。それなら何のための開幕出場だったのかと思うわけです。
もちろん隼太は、いずれタイガースを背負って立つべき選手です。この1、2年は必ず成長させなければいけない大事な時期。そんな彼を上手に使い切れなかったのも反省点と言えますね。