スポーツ

掛布雅之、阪神メッタ斬り「20本塁打するマートンを…」

 得点力不足が叫ばれた昨年のタイガースですが、それはしっかりとした「打線の間」が作れなかったことにあります。右肩を負傷した金本を強引にレフトとして出場させたのも、和田監督が打線の「間」を必要としていたからですね。本来、投手との勝負において、打者は多少のニラミを利かせて自分に有利なカウントに持っていく必要があります。僕は現役時代に4番を張りましたが、ニラミを利かせて2ボール2ストライクまでカウントを作ったりして、打席を優位に進めました。ですが、今の阪神の打者は仕掛けが早く、投手有利のカウントで勝負させられてしまう打者が多い。結局、打線にしっかりとした「間」を作れず、淡泊な攻撃になってしまうんです。

 今年の4番候補にあがっている新井貴浩、良太の兄弟もそのタイプの打者です。自分でカウントを作って勝負できない。出たとこ勝負のカウントなんです。

 要は技術的なものです。ボールの見極めに対する自信がないため、追い込まれる前に打ってしまう。兄の貴浩に「外のスライダーを何で待てないの?」と聞くと「いやぁ、振ってしまうんですよねぇ」と答えていたのを覚えています。

 仮に2アウトでランナーがいて、4番打者が初球を右前安打してガッツポーズ‥‥って、うれしいですか。1球目、外の球をうまく打ったってね‥‥必要ないでしょう。

 打者にはそれぞれ、投手との間に「見極めの壁」があります。その「壁」から外れた時は見極められますが、新井兄は打ちたい気持ちが強く、我慢できずに振ってしまう。こればかりは僕の経験上、どうしようもありません。きっと彼もスコアラーと「この投手はカウント1─1からボール球を振らせてくる傾向がある。2ストライクになってもいいから一回見逃したほうがいい」というミーティングをしていると思います。それでも振ってしまう怖さがあるんです。一度そうなると悪循環が待っている。新井兄もそれにハマって、ああなってしまったわけです。

 一方、弟の良太は昨年の後半から打ちだしただけ。いわば伏兵です。開幕4番の第一候補だとは思いますが、1年間を彼に任せることには不安がある。今年、もし彼が4番を打つのなら、各球団のマークは昨年とは比べ物になりません。

 今の阪神に必要なのは、金本の引退でいなくなったチームのキャプテンです。そこで、生え抜きの鳥谷を4番に据えて、チームを任せてしまうのが僕はいちばんいいと思います。

 今までタイガースは、金本なり新井なり、試合の勝ち負けを広島から移籍してきた選手に背負わせていました。中長期的に見て、鳥谷のあの打撃を生かすためにも、三塁にコンバートしてもいいかなと思います。「4番・サード・鳥谷」という形を作ってしまう。そして鳥谷にチームの勝敗の責任を負わせるんです。生え抜きの選手をチームの「顔」のような存在にさせてしまうのがいちばんいい。WBCでもあれほど大胆な決断(台湾戦での9回二死からの二盗)ができるわけですから。今年の阪神でいちばん注目しているのは鳥谷なんですよ。彼が全てにおいて野球を変えてくれるんじゃないかと思っています。

 ただ、今シーズンは間に合いませんから、そうなると考えられるのがマートンの4番起用です。1番・西岡剛、2番・大和、3番・鳥谷、4番・マートン。今年の彼は、ボールに角度をつけるなど、ポイントゲッターとしての打ち方にシフトチェンジしています。現段階で、確実性もありながら本塁打を20本打てる選手はマートンぐらいなんですよ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」